「クラシック音楽を聴くと頭がよくなる」は本当? データから読み解く音楽と学力の関係
「クラシック音楽を聴くと頭が良くなる」という説は広く知られています。しかし、そこに科学的な根拠はあるのでしょうか? 書籍『世界標準の子育て大全』より、ブラウン大学経済学者で二児の母もあるエミリー・オスターさんによる、"楽器演奏や音楽教育が子どもに与える影響"についての考察を紹介します。 【データ】東大生の男女300名の幼少期の習い事、1位が水泳、3位が野球。では2位は…? 指先と学力の見逃せない関係 ※本稿は、 エミリー・オスター [著], 鹿田昌美 [翻訳]『ブラウン大学経済学者で二児の母が実証した 世界標準の子育て大全』(PHP研究所)から一部抜粋・編集したものです。
クラシック音楽を聴くとIQスコアが向上する?
「音楽のレッスンは頭をよくする。楽器を演奏する子どもは数学が得意」 あなたもきっと、この言葉をどこかで聞いたことがあるだろう。 こういった考え方の出処を正確に知るのは難しいが、明らかな後押しとなっているのが、「モーツァルト効果」に関する科学文献だ。1993年、カリフォルニア大学アーバイン校の3人の研究者が、刺激的な論文を『ネイチャー』誌に発表した。クラシック音楽を聴くとIQスコアが向上するという因果関係のエビデンスを発見したというのだ(1) 。 研究者たちのやり方は非常に単純だ。36人の大学生を対象に、それぞれに3つの空間推論タスクを課した。タスクのスコアは、IQテストのスコアに換算できる内容である。各タスクの前に、学生たちは10分間の休憩を取り、次の3つの条件のいずれかを与えられた。 ①10分間のモーツァルト(『2台のピアノのためのソナタニ長調』)、②10分間のリラクゼーション音楽、③10分間の無音、の3つだ。誰が何を与えられるかはランダムに決定し、最終的にはモーツァルトを聴いた学生の成果を、他の2つのグループと比較した。 何よりも驚かされたのは、その効果の大きさだ。データをIQスコアに換算すると、リラックスしたり沈黙したりしているよりも、モーツァルトを聴くことで、IQが8~9ポイント向上することがわかった。 これは非常に大きな効果であり、ほぼ標準偏差全体に相当する。音楽を数分間聴くだけでこの結果が得られるのなら、"演奏する"となると、どんな効果が得られるのだろう―少なくとも、こんな解釈ができるのだ。 この発見は斬新で、挑発的で、刺激的だった。絶大な効果である。この研究が『ネイチャー』誌に掲載されたのは驚くようなことではない。 ただし、このような影響には常に用心するのが賢明だ。データは扱いが難しい場合があり、偽陽性の結果が出ることもある。"これほどの"驚くべき結果が出た場合は、特に慎重になる必要がありそうだ。 そして実際、これを再現しようと複数回におよんで試みた結果、同じ効果は示されなかった。後続の文献を要約した1999年の論文では、実際の効果は元のサイズの4分の1以下であり、統計的に有意であるという信頼性はなく、特定のタスク(紙の折りたたみと切断を含む空間推論タスク)に限定されていると主張している(2)。 さらに、この文献によると、効果的なのはモーツァルトではなく、このタスクの能力を向上させるあらゆる種類の楽しく刺激的な音楽である可能性があるのだ。通学中の車でクラシック音楽を流して、わが子のテストの得点を上げようとしても、期待通りにうまくいく可能性は低そうだ。