「漁業に女性が進出しても、海の神様は嫉妬しない」生かし切れていなかった女性の力、北欧のジェンダー先進国が示す希望
2011年3月13日。宮城県気仙沼市は、2日前に襲った東日本大震災の津波と大規模な火災で、がれきに覆われた「黒い街」になっていた。水産加工会社「斉吉商店」の専務、斉藤和枝さんは当時49歳。店舗と工場、自宅を津波で失った。港に停泊していた船も焼け、無残な姿をさらしている。「暮らしも産業も壊滅した」。暗たんとした思いでいた時、港の光景に目を奪われた。 あなたが住む地域の男女格差 簡単に、しかも詳細に分かります 今年も公開「都道府県版ジェンダー・ギャップ指数」
「なんて真っ白できれいなんだろう」 がれきが漂う気仙沼港に、沖合から一隻の船が入って来る。船体の美しさに見とれた時の気持ちは今も忘れられない。 「気仙沼には海がある。船がある。気仙沼はここから再出発するんだ」 あれから10年以上がたち、街はすっかり様変わりした。漁港は整備され、盛り土でかさ上げされた街には新しい建物が並ぶ。ただ、人口減少には歯止めがかからない。基幹産業の漁業は高齢化が激しく「このままでは消滅してしまう」。 危機感を抱いた斉藤さんは、思わぬ所から活路を見いだそうとしている。それが「ジェンダー」だった。(共同通信社会部ジェンダー取材班) ▽「20代のUターン率は女性の方が低い」 震災後、斉藤さんは必死に働いた。 大正時代から続く斉吉商店の長女として育ち、婿入りして後を継いだ夫と家業を支えてきた。「こんなに豊かな海が目の前にある。生かさないと」。震災の数カ月後に操業再開した地元漁師らの姿にも背中を押され、工場を再建。看板商品のさんま料理など「気仙沼の味」を守ってきた。
震災前から続いている、地元の女性らでつくる「気仙沼つばき会」でも活動。漁に出る船を岸壁から見送る「出船送り」行事や、漁師らの写真を掲載したカレンダー発行など「自分たちがわくわくし、海の街・気仙沼も元気にする」をモットーに動いてきた。 ただ、気仙沼市の人口減少や高齢化は止まらない。街が消滅するかもしれないという危機感が、年々強まっている。 そんな中、斉藤さんは、つばき会の会員の1人を通じてジェンダーの専門家と出会う。そしてこんな話を聞いた。 「進学や就職で市外に出た20代のUターン率が、男性より女性の方が低いのではないか」 街に若い女性が戻ってこない。それに、考えてみれば気仙沼市の女性市議はたった1人。これまで当たり前だと思っていたことに、初めて疑問を抱いた。 思い起こせば、この街の中心産業である漁業や水産業は、力仕事が多いため男性が中心だ。 「気仙沼の男の人たちはきつい仕事は自分たちで引き受け、すごく女性を大切にしてくれる。でも、気仙沼の漁業や水産業を自分たちの力で生き生きさせたいという気持ちは、女性たちだって同じだ」。そう改めて感じた。