V字回復を遂げるサブウェイのフランチャイズ戦略 4店舗を経営する女性オーナーの実態から見る充実したサポート体制とは
1992年「全米No.1サンドイッチチェーン」の触れ込みで日本に上陸したサブウェイは、2024年10月に新たな局面を迎えた。外食大手のワタミが日本におけるマスターフランチャイズ契約を締結し、今後20年間で国内3,000店舗の展開を目指すという。 サブウェイの店舗数は2014年の約400店舗をピークに一時は半数以下まで減少したが、再び増加傾向にあり、既存店の売上も42カ月連続でプラス成長を遂げている。その背景には、スタッフ教育の充実やフランチャイズ加盟店へのサポート体制の強化が見られた。 今回、4店舗のフランチャイジーである株式会社ライズビーチの代表・白浜奈都紀氏と、日本法人本部で中日本統括マネージャーを務める河合大介氏を取材。サブウェイのV字回復を支えるフランチャイズ戦略について迫った。
スタッフ教育の見直しとデリバリー需要へのマッチングで回復
サブウェイは現在、100カ国以上で3万7,000店舗あまりを展開する世界最大級の飲食チェーンだ。河合氏は、サブウェイが支持される理由について「欧米はパン食文化。主食を好きなようにカスタマイズできるのが最大の魅力です」と語る。 一方で、ヘルシー志向が強い日本では、生野菜を手軽に摂れる点が愛される理由だと分析している。しかし、日本国内では一時期閉店が相次いだ。これは、ファストフード業界で発生した価格競争の影響に加え、出店スピードにスタッフの教育が追いつかず、結果として顧客体験の質が低下したことが原因だという。 では、どのようにしてV字回復への軌道を築いたのか。河合氏にその経緯を伺った。 河合氏「2015年に日本でのマスターフランチャイズ権がアメリカ本部に戻ったことを契機に、本部が使用する教育アプリを導入し、効率的にスタッフを育成できるようになりました。人材の確保が厳しい状況でも、スタッフ全員に一定の教育ができるシステムを手に入れたことが、生産性の向上につながったと思います」 さらに、コロナ禍で加速したデリバリー需要にも応えたことが回復に大きく貢献した。 河合氏「サードパティデリバリーは、我々のビジネスに欠かせない存在となりました。温かい食事ではないため、多少時間が経ってもフレッシュさを保てるのがサブウェイの強みです。デリバリー需要が拡大したことで改めて実感しました」