「長年の調査で判明」「あぁ、やっぱりね…」ブラックバスの胃の内容物、よく出てきた魚は…?
食性?orリアクション?・・・ブラックバスが体高のある扁平なベイトを好む理由を考察
そんな「食わせ要素」と「リアクション要素」を併せ持つギル型ルアーですが、突き詰めていけばいくほど、この企画内ではすべてを語れないくらい深い要素を持っていると考えています。なので今回は、個人的に最重要と捉えている要素に絞って皆様にお伝えしたいと思います。 ひとつに、ギル型ルアーを縦で使うか、横で使うか、といった考え方です。縦で使用するルアー、例えばゾーイに代表されるハードルアーは明らかにギル個体を意識したもの。それもそのはず、ゾーイは本物のギルから型を取って、かつ、本物から採取した模様をもとに彩色しているからです。ちなみに、魚類は我々人間のようなモノの見え方とは少し異なる認識する力を持っていることが証明されています。魚の視覚は重要な部分を誇張し、重要ではない部分を省略して見るメカニズムになっています。その一方で、形状識別能力は抜群で、人間が見分けることが絶対不可能なわずかな幾何学模様の差も識別することが可能です。おそらくバスたちは、このゾーイがもつ扁平であるという部分を誇張してギルだと認識し、他のルアーとは違う… 極めて本物に近い模様の部分にさらなる興味を抱き、バイトしてくるのでは? と私は考えています。 横に使用するブルフラットのようなソフトルアーは上記の考え方とは異なります。これは、通常縦で泳いでいるブルーギルが横になっている…すなわち、弱っていると認識してバスが興味を持ち、口を使っている可能性があるということです。肉食生物は、群れの中でも弱った個体に狙いをつけて狩りを行うことは普通の行動。例えば、針に掛かってしまったギルに対し一気に襲い掛かるバスの行動は、間違いなく、群れから逸脱したギルと判断しての狩りを行っている証明です。また、横にスライドしながら落ちていくこれらのワームは、受ける水圧によって不規則なフォール姿勢を演出することがあります。まっすぐ落ちていくだけのルアーではないという部分にも興味を持つ、ということでしょう。