「今のままでいい」という人に動いてもらうには? シャープ亀山工場初の女性管理職が考える「リーダーの役割」
「チームをうまくまとめられない」「部下が思うように動いてくれない」……人知れず悩みを抱えるリーダーは意外と多いもの。国内外の電機メーカーで技術者として20年以上勤務し、多くの部下を育て上げた深谷百合子さんも、かつては悩めるリーダーのひとりでした。試行錯誤しながら自分らしいリーダーのあり方を見出し、現在、企業や各種団体のリーダー研修にたずさわる深谷さんに「リーダーの役割」について伺いました。 ※本記事は『不安が消えてうまくいくはじめてリーダーになる女性のための教科書』(深谷百合子 著)より一部抜粋・再構成しています。
「任せる」ことは成長の機会を与えること
突然、降ってわいたイレギュラーな仕事。メンバーはみんな忙しいのにお願いするのは気がひける。そんなふうに思ったことはありませんか? 私も、なかなか人に任せられないリーダーでした。なんでも抱え込んでしまうことに悩みつつ、あるとき「相手のために何ができるか」と見方を変えてみたら、メンバーに「負担をかける」ではなく、「成長の機会を与える」と考えられるようになりました。 メンバーに成長してもらうというのは、「その人をプロデュースする」という感覚に近いですね。すると、「この仕事はAさんの強みを生かせそうだな」とか、「Bさんには、こんな仕事をお願いしたら、力を発揮できるかも」とアイディアが次々と湧いてきます。 この感覚になると、「任せる」ことに対する苦手意識はなくなってきます。たとえば、工場でチームを任されていたとき、メンバー一人ひとりの顔を思い浮かべながら「得意なことリスト」をつくっていたら、「こんな仕事をしてもらったらいいかも」と考える楽しい時間になりました。
「得意なことリスト」をもとに業務を割り振る
私のチームメンバーの多くは、「計画通りに機械の点検を進める仕事」に携わっていました。作業を正確に行うことや効率を上げるなど、工夫の余地がある仕事ですが、私はメンバーに対して、「決められたことを決められた通りにやる」だけでなく、もっと新しいことにも取り組んでほしいと思いました。そこで、「得意なことリスト」をもとに、さまざまな改善業務を割り振ることにしました。 知識も経験も豊富なメンバーには、新入社員向けの教育カリキュラムをつくって、実際に教育もしてもらいました。パソコンの得意なメンバーには、トラブル対応の履歴をデータベース化する仕事。かつて生産部門にいたメンバーには、生産装置の情報をわかりやすくまとめた資料をつくってもらう……というような感じです。 関係者を巻き込んで仕事を進めることが得意なメンバーには、テーマだけ伝えて、案をつくるところから完了まで、すべてをやってもらいました。 仕事を頼むときには、何を期待してその仕事を任せるのかを直接伝えるようにしました。「あなたは、こういうことが得意だと思うから」というような、ボンヤリした内容ではなく、具体的な事実を添えて説明するのがポイントです。 たとえば、「難しい用語を、新人にもわかりやすい言葉で説明していたから」というように、「この人、こういうことが得意そうだな」と自分が感じた出来事を伝えるのです。そのほうが、相手も納得しやすくなります。