「みんなと同じでいたいけど、違っていたい」『東大ファッション論集中講義』の著者が語るファッションの魅力
東京大学文学部の特別講義がもとになった話題書『東大ファッション論集中講義』。著者の平芳裕子さんは、「浅い」と軽視されてきたファッションというものが、実は現代社会に深く関わっていると語ります。「教養としてのファッション」を学べる本書についてうかがいながら、毎日大量に流れてくるファッションの情報との付き合い方や、ファッションそのものをいかにして楽しむかについて、教えていただきました。 【画像】「教養としてのファッション」が学べると話題の『東大ファッション論集中講義』。
ファッションとデジタルメディアの関係
――『東大ファッション論集中講義』には、デジタルメディアが生まれ、隆盛になったことで、ファッションとメディアの関係が変わってきているというお話が出てきます。CREA WEBはファッションのトピックスも扱っているメディアなので、そのあたりのお話をまず詳しくお聞きしたいと思いました。 コロナの前からデジタルメディアへの移行は徐々に進んでいたと思うんですけれども、コロナ禍を経て、さらに急速なデジタル化が進みました。私の世代は「ファッションといえばファッション雑誌」という時代を過ごしましたけれど、今はそうではなくて、スマートフォンなどのデジタルデバイスで見ることのできる情報が優位にあります。 そうしたウェブでの情報公開が高まるにつれて、情報を出す方は早く最新の情報を出し、受け取る方ももっと新しい情報が欲しいと考える。より即時性が重視され、情報のスピードは加速度的に早まっています。ただし、そこで扱われている情報自体に大きな変化があったのかというと、実はそんなに変化していないのではないか? ――というのが私の立場です。 昔はアイドル歌手や有名女優が人々の憧れの対象でしたが、今はインターネット上にいるインフルエンサー、あるいはインスタグラマーなどと呼ばれる人たちが、自分の才能とセンスでのし上がってきて情報を発信し、非常に人気ですよね。 でも、彼女たちが提示しているような「おしゃれ」「かっこいい」「可愛い」と言われるようなファッションや女性像自体は、昔と比べてそれほど大きく変化してないのではないかなと。 要するに、目がぱっちりしていて、小顔で、スリムな体つきで、でもバストとヒップはある程度あって、足が長くて……という理想とされる女性像は雑誌の時代も同じでしたし、20世紀だけではなく19世紀に遡っても、実のところ女性像自体にはそれほど大きな変化がない。情報を伝えるメディア自体は加速度的に変わってはいても、その中で扱われているイメージや情報に本質的な変化はないのではないか、ということをこの本の中でも述べています。