だるい、疲れがとれない「秋バテ」 “寒暖差”で体調崩す人続出 夏バテ、自律神経の乱れが影響 予防・解消法を専門家に聞いた チェックリストも紹介
最近、体のだるさや疲れを感じることはありませんか?「季節の変わり目、少し疲れやすくなっている感じがしますね」。それ、「秋バテ」かもしれません。原因と対処法、自分が「秋バテ」かどうかがわかるチェックリストも紹介します。 【動画で見る】だるい、疲れがとれない「秋バテ」 “寒暖差”で体調崩す人続出 夏バテ、自律神経の乱れが影響 予防・解消法を専門家に聞いた チェックリストも紹介
■疲れがとれない 食欲ない
9月に入っても厳しい残暑が続く長野県内。ただ朝晩は涼しくなり、少しずつ秋を感じられるようになってきました。 季節の変わり目は体調を崩しがち。街の声を聞いてみるとー。 30代: 「寝て起きても疲れが取れていない。(寝ている時間は変わらない?)そうですね。なんでだろう」 「疲れやすいとか、夜ぐてーってなるとか。とにかく(日中)汗だくになるのできついですよ。秋はどこに行った」 70代: 「あんまり食欲がないですね。流動食が多いです。秋がくればいいのかな」
■「寒暖差」が大きく影響
体調に悩みを抱えている人が多くいました。この時期の体調不良、実は「秋バテ」かもしれません。 長野保健医療大学 健康管理課長・塚田ゆみ子さん: 「夏がすごく暑くて9月まで続いていて、秋に入ってそろそろ涼しくなって調子が良くなるはずだと期待しているのに疲れはとれない。思うように(体が)動かない」 秋バテは「気象病」の一つといわれています。朝晩は涼しいのに日中は厳しい暑さという、この時期ならではの「寒暖差」が大きく影響しています。 長野保健医療大学 健康管理課長・塚田ゆみ子さん: 「人間の体は、環境の変化にうまく適応していくことが求められる。季節がきちんと切り替わっていかないことで、体の調子を整える自律神経が整わないことが体調変化に大きな影響があります」 寒暖差が大きいと体温調節などの役割がある自律神経が乱れ、これが体調不良の原因となります。
■64%「気象病の経験がある」
以前、紹介した梅雨時の心身の不調、「梅雨だる」も寒暖差が原因の一つでした。 医薬品メーカーの第一三共ヘルスケアが2022年実施したアンケート調査によると、県内では64%の人が「気象病の経験がある」と回答しました。 全国では16番目の多さ。寒暖差の大きい内陸の地域性が影響しているようです。