【40代・50代こそ知っておきたい】タンパク質をとりたいけれど、肉があまり食べられない人はどうしたらいい?
健康のためには、タンパク質をしっかりとることが大事だとわかっていても、最近肉があまり食べられなくなった…。そんな40代、50代はけっこう多いのでは?こんな場合、どうしたらいい?解決策を最新の分子整合栄養学に詳しい管理栄養士の金津里佳さんに伺ったのでご紹介。肉があまり食べられなくても対策はあるので、諦めないで!
肉があまり食べられない人は、まず消化が楽な肉を少しずつ増やしていく
加齢とともに肉があまり食べられなくなったという人は少なくないと思いますが、少しでも食べられるようにしていくにはどうしたらよいのでしょうか? 「もちろん、魚や卵など、ほかの動物性タンパク質をとればOKです。ただし、前回お話ししたように、魚は調理の手間がかかるうえ、可食部が少ないのでとれるタンパク質量が少ないのが難点。ですから、肉をしっかり食べられるようにしていくのが理想的です。 この連載でこれまでにお伝えしてきたように、そもそも肉を食べられないという人の多くは、肉を食べると胃もたれなどの不快症状が出るからだと思います。これはもともとタンパク質の摂取が足りないせいで、タンパク質を消化吸収するための消化酵素や胆汁酸が減ってしまっていることが大きな原因です。 それを解消するために、少しずつタンパク質の摂取量を増やしていくことが大事。そのためにも肉を食べられるようになるコツをご紹介したいと思います」(金津里佳さん) そのコツとは? 「まず、おすすめしたいのは、ひき肉です。ひき肉は消化が楽なので、40代、50代で肉をたくさん食べられないという人でも無理なくとることができます。麻婆豆腐やハンバーグ、ガパオライスなど、ひき肉を使う料理はいろいろあるので、好きなメニューで取り入れてみてください。慣れてきたら、ハンバーグのサイズを少しずつ大きくするなど、使うひき肉の量を増やしていきましょう。 タンパク質の摂取量が増えていくことで消化酵素と胆汁酸が増えていき、食べられる量が増えていきます」