名古屋のマンション価格がそこまで上がらないのはなぜ? 関西・中部圏の新築・中古マンションの最新市況を解説【2024年12月版】
2024年10月の関西・中部圏のマンション市場(※12月現在では10月のデータが最新となる)は、先月に引き続き全体として堅調を維持している。今月も関西・中部圏の新築マンション市場動向のほか、中古マンションの市況、注目のマンションなどについて解説する。 タワマン規制による"神戸最後のタワマン”を徹底解説
関西・中部圏の新築マンション市況【2024年10月】
2024年10月の関西・中部圏の新築マンション市場は、おおむね堅調に推移している。関西エリアでは発売戸数の減少傾向が続く中、契約率は5カ月連続70%を超えた。詳しく解説していく。 関西エリア(大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)2024年10月の関西の新築分譲マンションデータ 2024年10月の新築分譲マンション発売戸数は1,157戸、対前年同月比10.5%ダウン、3カ月連続で前年同月を下回った。 契約率は71.4%、前年同月比6.6ポイントダウンしたものの、5カ月連続で70%超え。平均価格は3,789万円、前年同月比・前月比ともにダウンしたが、㎡単価は88.7万円で、2ケタアップとなった。ワンルームなど投資用が全体の54.5%を占めているため、価格は下落、専有面積が2ケタ縮小、㎡単価はアップすることになった。投資用を除くと価格は5,805万円。㎡単価は10月としては調査開始(1973年)以降の最高値を更新した。 未販売在庫数は10月末時点で2,420戸、前月末比53戸の増加となった。 下のグラフは、過去3年間の近畿圏の新築マンション価格(平均価格)と契約率の推移を示す。 近畿圏(関西)の新築マンション価格と契約率の推移 平均価格をエリア別にみると、大阪市内の平均価格は前年同月比24.4%アップの3,749万円、㎡単価では6%アップの96.1万円。一方で神戸市の平均価格は2,855万円、全エリアの中でも飛びぬけて低くなっているが、2,500万円以下の1Kなど投資用物件が7割を超えているためだ。神戸市の㎡単価は大阪市内に次ぐ92.5万円となった。 なお、2024年11月の発売戸数は1,300戸程度の見込みとなっている。2023年11月の発売戸数は1021戸だった。 中部エリア(富山県・石川県・福井県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県) 愛知県を中心とした中部エリアについては、新築マンションの月別データはない。今回は、名古屋市を中心とした愛知県の不動産・マンション市況について分析してみよう。 東京を中心とする首都圏と、大阪を中心とする関西圏でのマンション価格はこの数年で高騰しているが、名古屋ではそこまで上がらず、落ち着きを見せている。 中古マンション価格において、5~6年前と比べると、東京都心部ではおよそ1.5倍、大阪市中心部ではおよそ1.4倍値上がりしているのに対し、名古屋市中心部では1.2倍、この1年では横ばいか下がっていることもある。 リニア開業を控えている条件から考えれば、東京レベルとは言わないまでも大阪よりは値上がりしてもおかしくないにもかかわらず、ずいぶん控えめな動きだ。マンション価格が値上がりしているのは建築コストや人件費の影響が大きいが、それは東京と大阪に限ったことではない。考えられる要因の一つは、海外からの投資マネーということになる。 海外から見て名古屋の知名度が低いのは、インバウンドの来客・宿泊者が少ないことを見てもはっきりしている。東京・大阪に続いてインバウンド訪問者が多いのは千葉(成田やディズニーランドによる)、次いで京都、福岡、神奈川となっており、3大都市圏のひとつであるはずの愛知県は奈良県や山梨県より低い11位という現実がある。細かいデータは不明だが、訪問者は観光目的だけとは限らない。 2023年 都道府県別訪問率ランキング さらに2024年に施行された「金融資産運用特区」に名古屋が入らなかったという影響もあるだろう。 ただし、これらはそもそも愛知県の県民性を反映したものと見ることもできる。愛知県民には、東京や大阪には見られない独特の文化のような性質がある。住まいを検討する際に、マンションという選択肢が薄く、できれば一戸建てに住みたいという傾向が他エリアより強いのだ。 戸建て志向が強い理由として、土地が安いこと以外に車がある。トヨタのお膝元である愛知県は車の所有率が東京や大阪、さらに神奈川や福岡と比べてもかなり高いため、2台を自分の土地に止めること、中には庭をつぶしてでも3台分確保するというケースも珍しくない。 あくまで肌感覚だが、マンションの眺望や高さの価値が低く、実利を取る傾向が強い。トヨタが名古屋駅前のミッドランドスクエアビルを建てるとき、中部地方で最も高いビルを目指して近くのゲートタワービルを大きく超える高さを当初は設計していたが、最終的には1mでも高ければいいと変更されたり、巨大な吹き抜け空間の設計を縮小するなど、実利を取る傾向の強さを表すようなエピソードが多い。 愛知県人が「地べた」というフレーズを多用するのも無関係ではないだろう。車をはじめとした「ものづくり」という地元文化を重視し、観光や投資で盛り上げようという意欲が低い愛知県人の堅実で真面目な性質は、良くも悪くもそのまま地価に反映されているかもしれない。