一度覚えたら絶対に忘れない…「20%引き」と「20%増量」、どちらがオトクか一瞬で分かる方法
どちらも「20%」だけど…?
突然ですが皆さん、この2択の問題を考えてみてください。 いかがでしょうか。スーパーなどでみなさん一度は見たことがあるであろう「20%引き」、「20%増量」の表記ですが、どちらの方がよりオトクか、と言われてすぐに答えられますか? 【問題】大学生でも間違える…「40-16÷4÷2」を正確に計算できますか? 一見、どのように計算すれば良いか、何から式を作れば良いか分からないという人もいるかもしれません。 また、「どちらも20%なんだから、こんなの感覚的な話じゃないの?」とお思いの方もいることでしょう。 しかしこの問題には、明確な答えがあります。そしてそれを小学生の計算だけで求めることができるのです。 今回は、このような日常生活でよく目にするけどなかなか本質が分からない割引シール・増量シールについてどのように考えていくのか解説します。
そもそも「割引」「増量」とは
冒頭の「どっちがオトクか」問題を考えていくために、まずは「20%引き」「20%増量」とはどういうことなのかをおさらいしましょう。まずは、20%引きの方についてです。 「20%引き」とは、商品の値段全体を100%としたときに、そこから20%値下げされるということです。同じくスーパーなどでよく見られる「2割引」と同じ意味を有しています。20%引き、2割引などのシール、ラベルはスーパーのお惣菜コーナーやお寿司などの生鮮食品に貼られているイメージが強いことでしょう。この記事を読んでいる方の中でも、お仕事や学校終わりの遅めの時間にスーパーに行って、割引シールが貼られている商品を狙う、という人は少なくないのではないでしょうか。(余談ですが、絶賛一人暮らし中の筆者もその一人です。) 例えば1000円の商品に「20%引き」のシールが貼られていれば、その20%は200円なので、200円割引されて800円となります。20%とは全体(100%)の5分の1なので、元々の値段を「÷5」した値段の分だけ割引される、と考えれば計算はしやすいでしょう。 例) Q:1000円の2割引は? A:1000÷5=200 1000-200=800 より800円 続いては、「20%増量」の方を考えていきましょう。こちらは、もしかしたら20%引きほど馴染みがない人もいるかもしれません。こちらは「増量」という文言の通り、商品の内容量が増加することを示します。多くの人に馴染み深いものといえば、ポテトチップスや歯磨き粉などが挙げられるでしょう。 この「増量」は、先ほどの20%引きとは異なり、あらかじめイベントやキャンペーンなどで増量が決まっている場合が多いです。最近であれば人気コンビニチェーンの「ファミリーマート」が定期的に行っている「だいたい40%増量作戦」のように、期間限定で内容量を増やし、その話題性でより多くの人に商品を届けようとする取り組みも行われています。 ここまでで、「20%引き」も「20%増量」もどちらもオトクになるものであることはお分かりいただけたと思います。ここからは、本題の「どちらがよりオトクなのか」について考えていきましょう。