【検証】日本のサケはディープクランクで釣れるのか?
日本の川では「サケ」という魚を勝手に釣ったりはできない。水産資源保護法によって内水面のサケ釣りが基本的に禁止されているからだ。でも秋になると一部の河川では「サケ有効利用調査」として、サケ釣りを楽しむことができる。私は昨年、新潟県三条市を流れる「五十嵐川」で、念願のサケを仕留めることができた。そして、今年もサケを求めて五十嵐川へ。ただし、今回は単なるサケ釣りではなく、ディープクランクを使っての挑戦だった! 好感触だったディープクランクがこの3つ!
そもそもディープクランクとは何ぞや?
サケの釣り方は大きく分けて、ルアーとフライとエサ釣りの3つがある。中でもルアーで釣る場合は、ミノーかスプーンを使うのが一般的だ。ところが昨年、五十嵐川で釣りをした際、地元のアングラー「丸山さん」のタックルを見て私は驚愕した。彼のタックルはベイトタックルで、しかもルアーがディープクランクだったのだ。ずんぐりむっくりとしたクランクベイトの中でも、巨大なリップを擁して、かなり深く潜るように設計されているものがディープクランク。元々バス用なので、正直言って、日本ではバス釣り以外に使われることがほとんどない。 丸山さん「でも、実はディープクランクで釣れるんですよ。サケは」 この時期、川を遡上してきたサケは産卵を意識しているので、それほど食欲旺盛ではない。だから、威嚇的な要素を持つルアーで怒らせた方が口を使ってくれるという面があるのだろうか?とにかく、昨年その話を聞いた時点で、私は来年はディープクランクでやってみようと決心した。 そしてやってきた2024年のサケ釣りシーズン。運よく有効利用調査にも当選できたので、ディープクランクを山のように持って新潟へと向かった。今回一緒に釣りをするメンバーは小学校時代からの釣り友達であるオオモリ。ただし、仕事の都合で到着が遅れるということなので、漁協による朝7時のミーティングに参加したのは私のみとなった。ちなみにミーティングで様々な説明をしてくれた五十嵐川漁協の方も「大森さん」なので、私の友人のオオモリとは、漢字とカタカナで表記を分けている。 初日となる11月14日は、丸山さんも有効利用調査に参加したので、釣るコツや詳細を色々教えてもらった。でも、最後に彼が言ったこの一言に集約されると思う。 丸山さん「レンジを合わせるとか、アクションとか、色々あるとは思いますが。結局は、ルアーをサケの目の前に送り込んで、そこで動かすことが大事なんです」 川を遡上するサケは浅瀬を通る率が高いので、目で見えることが少なくない。それを狙って目の前にルアーを送り込む…それがセオリーなのだ。ただ、その目の前を通すためには、ルアーの視認性を上げる必要がある。だから、丸山さんのクランクベイトは背中や側面に白いマニキュアが塗られていた。 皆さんご存じの通り、地球温暖化の影響なのか、ここ数年日本の河川を遡上するサケが激減している。それは五十嵐川であっても例外ではない。11月2日にスタートした有効利用調査だが、11月8日までは連日5匹以下。9日15匹、10日25匹と一時的に数があがったものの、その後またひとけたになったりして、安定していない。その状態で未知数のディープクランクを使うというのは、かなりのギャンブルといっていいだろう。それでも私はディープクランクを選択した。なぜなら面白いから。2日間の釣行でなんとか1本釣れば、自分としては満足なのだ。