夫や当時者の父親からの相談がくることも。不妊カウンセラーに聞く、不妊治療に取り組む人たちの現状
「不妊カウンセラー」として、妊活や不妊治療に悩む人たちをサポートしている笛吹和代さん。自身も、30代のときに不妊治療を経験し、仕事との両立に苦しんだ経験から、「不妊治療と仕事の両立が可能な社会を作りたい」という思いで活動をしているそう。そんな笛吹さんに、2回に渡ってインタビュー。後編では、不妊カウンセラーの仕事をしていて感じることや、多くの相談を受けているから見えてきた今後の社会の課題などを中心に話を聞きました。 【画像】排卵とセックス、年齢別の妊娠率について
最近は、夫や父親など、男性からの相談も目立つように
――不妊カウンセラーとしての仕事は、オンラインでの相談が主流ですか? 笛吹さん(以下敬称略) はい、対面より、圧倒的にオンラインで相談を受けることが多いです。コロナ禍をきっかけに、一気にオンラインが主流になったこともあり、今はとても働きやすいです。コロナ禍以前は、有料の場所を借りて相談を受けていたこともありますが、そのときは場所代の費用の半分を相談者さんにも負担してもらっていたので。 臨床心理士さんなどは、対面で表情を見ながらのほうがアドバイスをしやすいという話を聞くことがありますが、私が受けている不妊治療の相談はオンラインのほうが向いている気がします。「治療の方向性を決めたい」「転院したほうがいいのか」「不妊治療のクリニックをどう選んだらいいのかわからない」「不妊治療のやめどきを考えているけれど、どこを目安に考えればいいかがわからない」というような相談が圧倒的に多く、その困っていることに合わせて情報を提供し提案するのが私の役目。中には、「できれば顔も出したくない」という人もいるので、カメラをオフにして相談を受けることもあります。 オンラインが主流になってからは、気軽に相談できるようになったというメリットもあってか、男性からの相談も増えているんです。不妊治療をしている夫婦の夫側からの相談も多いですし、不妊治療を受けている当事者の父親から相談があったことも。 夫側からの相談は、「夫婦で不妊治療を始めることになったけれど、不妊治療についての知識がまったくないから、1から教えてほしい」というケースが多数。 父親からの相談は、「娘が流産をくり返してしまい、メンタルがつらくなって実家に帰ってきたけれど、部屋にこもっていて、どう接していいのかわからない」というものでした。困り果てて、ネットで調べて、私にたどり着いたそう。 話を聞いて、アドバイスをして、住んでいる地域の大学病院に不妊治療や不育症に悩んでいる人向けのカウンセリング窓口があったので、まずは1度、できれば娘さんと一緒に行ってみては…という提案をしました。 ――全国の不妊治療のクリニックの情報はだいたい把握しているんですか? 笛吹 基本的には、だいたいリストアップしていて、全国600カ所のクリニックの情報はまめにチェックするようにしています。