夫や当時者の父親からの相談がくることも。不妊カウンセラーに聞く、不妊治療に取り組む人たちの現状
不妊治療が保険診療になってから、若い人からの相談も急増
――カウンセラーとして相談を受けていて感じる、最近の不妊治療の悩みの傾向はありますか? 笛吹 不妊治療が保険適応になってからは、相談者の年齢層が下がっているように感じます。若いうちから、不妊治療に関心を持っていて、さらに、若いのにあせっている人が多い印象も。世の中に情報が出回っているぶん、振り回されてしまっているのかもしれません。20代後半で、妊活を始めて2、3カ月というような人からも「全然妊娠できません」という相談があることも。そういう場合は、「まだ年齢的にもそこまであせらなくても大丈夫」という話をして、妊娠するまでにかかる期間はだいたい半年~1年くらいが一般的であることなども説明しています。どうしても心配なら、将来の妊娠を考える人に向けたプレコンセプションケアの外来などもあるので、そういうところで検査だけ受けてみても…と提案しています。 AMH検査(卵巣予備能検査)などは、5000~7000円くらいで受けられるので。 AMH検査の数値が低くて心配…という相談も増えています。AMH検査は卵巣に成長途中の卵子がどれだけあるかを調べる血液検査。例えば、30歳のAMHの平均値は4.02 ng/mlというデータがあります。そのため、4.02ng/mlを下回っていると、自分の数値が大丈夫か心配になる人もいます。ただAMHの値は個人差も大きく、同じ年齢でもかなり振れ幅があります。もちろん1ng/mlを下回ってくると、今後の妊活の進め方を医師に相談したほうがいいですが、平均値を下回っているというだけであせる必要はありません。 AMH値が低い=妊娠率が低くなるということではないんです。数値が低くても、受精卵さえできれば妊娠・出産できる場合は多くて、低い=即体外受精ではありません。ただあまりに数値が低い場合は、卵子の残りが少ない可能性もあるので、検査を受けたクリニックでしっかりと相談されることをおすすめします。ネットの情報だけを鵜呑みにして不安になっている人が多いように感じます。 「不妊治療の保険診療の回数がまだ残っているけれど、自費診療に切り替えたほうがいい?」という相談も多いです。妊娠する可能性を逃したら…とあせる気持ちもよくわかりますが、基本的には保険診療で不妊治療の成績が下がるというデータはありません。2022年からは、体外受精も回数の上限がありますが、保険適用になっています。個人的には、保険診療の回数の上限(40歳未満は1子ごとに通算6回まで、40歳以上43歳未満は1子ごとに通算3回まで)は保険診療でいいと思っています。 何回も治療しても全然採卵ができない、何度体外受精をしても受精卵が育たないというような場合は、自費診療に切り替えてもいいのかなぁと。