戦後3回目のブーム「昭和の団地」に若い世代が続々住み替える理由とは
古い間取り・設備も工夫して魅力的に
昭和時代の団地に、あえて若い世代が住み替え、高齢世帯などが住み続ける例が注目されている。設備や間取りに古さがあっても、工夫して住む楽しさがあるという。団地の魅力を探った。 「55歳、小さなひとり暮らし」(大和書房)の著書もある大野祥子さん(57)は京都市内にある築約50年の団地の3DKに住んで18年になる。3人の子どもは全員独立し、今は1人暮らし。長女と2人暮らしだった4年前のコロナ禍の時に部屋を一気に整頓した。畳敷きの6畳2間と板張りの8畳のダイニングキッチンを仕切るふすまを全て外し、風も光も通りやすいひと続きの空間にした。 「昔ながらのグレーの柱や青いタイル張りのキッチンは今ではむしろおしゃれに感じる。一見、シンプルで無機質な部屋には、好きなアンティーク家具や観葉植物が似合うと分かった」と話す。
団地ファンサイト「公団ウォーカー」運営者で「日本懐かし団地大全」(辰巳出版)の著書がある照井啓太さんは、「コンパクトな間取りや無駄のないデザインなど機能的な団地の魅力が見直されている。室内も日当たりが良いなど住空間の心地よさが再評価されている」と指摘する。 現在は戦後3回目の団地ブームといわれ、ファミリー層を含む20~30代の若い世代がけん引役になっている。「持ち家の購入に関心がない、定住にこだわらないなど、住宅の価値観が変化している。自分らしい住まい方を求める人に魅力的に映る」と照井さん。 静岡市内の築約60年の団地で夫(27)、長男(2)と暮らす「なな」さん(26)は出産を機に仕事を辞め、固定費を節約するため住み替えた。リノベーション済みの3DKで、「外廊下など共用部分の古さは気になった」と言うが、心地よく暮らすヒントをSNSで探したりして、自分たちらしい暮らし方を見つけた。「工夫次第で暮らしが楽しくなる。家族と部屋がともに成長していく感じです」 例えば、押し入れはふすまを外し、上の段は立っても座っても使えるデスクとして使うことにした。狭い玄関の姿見はダイニングに移し、食事から出掛ける準備まで1か所で済み、時短が実現した。「ライフスタイルを自分で作れるのがいい」と笑う。