トランプ再び(1)「革命期」の米国:政治思想史から見た大統領選
会田 弘継
まさに「赤い津波」だった。赤は共和党を示す色だ。戦後2番目という高い投票率の大統領選挙で共和党候補トランプが圧勝した。史上まれに見る僅差の大接戦、特に勝敗を決する激戦7州はどちらにも転ぶか分からないといわれた。だが、ふたを開けてみれば、全米集計で約400万票の差を付け、激戦州もすべてトランプが制し、メディアの選挙情勢地図は赤く染まっていった。(敬称略)
女性にも逃げられたハリス
上院、そしておそらく、下院も共和党が制しそうだ。民主党候補ハリスが負けただけでない。僅差の大接戦を予告した世論調査機関と主流派メディア、専門家たちも完敗でもある。2016年、20年に続いて、また予測を外した。 それだけでない。出口調査によると、前回20年大統領選で勝利したバイデンとの比較でハリスは、伝統的な民主党の基盤であったヒスパニック(中南米系)票や黒人票、若者票まで減らしている。初の女性大統領を生みだすどころか、女性票まで逃げた。その一方で人種差別主義者、女性蔑視、ファシストだとマスコミにたたかれ続けた前大統領トランプが、約130年ぶりに異例の返り咲きを果たしたのだ。 いったいアメリカで何が起きているのか。この国はどこに向かっているのか。大統領選で民主党側にべったりの当事者になってしまっているアメリカの主要(リベラル)メディアの報道と、それに追随する日本のマスコミ報道や識者の解説からは見えにくい。大きな歴史的視点が必要だ。
既成の常識 通用せず
いま、アメリカは大きな転機を迎えている。繁栄から置き去りにされた中間層の反乱に便乗したポピュリズムが近年、左右の両側で噴出している。一種の「政変」、すなわち政治秩序(political order)の急激な変化が起きつつある。革命に近い現象である。革命は、価値観や言葉の意味の転倒を起こす。反乱者たちは旧体制の諸制度、特に法制度を守る司法などはまったく信用しない。既成メディアも信じない(これらは世論調査にも表れている)。だから、トランプが91の罪状で起訴され、うち既に34で有罪となろうと、反乱を起こしている支持者は意に介さず、逆にトランプの人気が上がるだけだ。むしろ既存の制度の方が誤っている、腐りきっていると人々は見ている。旧文化も侮蔑や怒りの対象でしかない。既成の専門家やメディアの知識や常識もまったく通じず、機能しなくなっていく。 そのように考えていけば、「なぜトランプが?」という疑問への回答が相当程度得られるはずだ。「政変」を引き起こしているのは、トランプその人ではない。民衆の怒りや侮蔑である。トランプはその媒体あるいは乗り物(vehicle)にすぎない。では、どのような政変が起きているのか。それによりアメリカはどのように変わって、その変容は世界、そして日本にどのような意味を持つのか。 アメリカは実は、こうした政変を何度も通って、そのつど国の形を変えながら、今日に至っている。そのことを認識する必要がある。南北戦争期は大きな政変だった。大恐慌で始まったニューディールも大政変であったし、ベトナム敗戦・石油危機などの混迷を機に起きた(実際はカーター政権に始まる)「レーガン革命」もそうだ。19世紀末の農民・労働者による「人民党」の反乱を受けて始まった20世紀初頭のセオドア・ローズベルトの革新政治も政変である。革命後フランスが第1共和政から現在の第5共和制まで、政変を繰り返し変容してきたのと似る。アメリカも現在、第5ないし第6共和制にあたり、さらにまた今、次の形をつくりつつある。アメリカはそうした流動期にあるのだ。