恋人に出会える“あわ餅”に、他言NGの神社も!? 古代ロマンと原風景にふれる日本最古の道「山の辺の道」へ【ディープな奈良の魅力に浸る】
日本最古の神宮へ “神の使い”と記念写真も
駅から30分ほど歩くと、うっそうとした森のなかに幽玄と佇む石上神宮に到着。 神宮とはそもそも皇室と縁の深い神器や神をおまつりする神社のことをいい、「神宮」の名がつく神社は全国に24あります。なかでも『日本書紀』に記された神宮は三重にある伊勢神宮とここだけで、その記述によれば石上神宮は日本で最も古い神宮なのだとか! 創設したのは古代の豪族であり、鉄器や兵器を作っていた物部(もののべ)氏。そのためヤマト王権時代にはたくさんの兵器が貯蔵され、神庫(ほくら)には現在も国宝の「七支刀(しちしとう)」が保管されています。 そうした由緒のある神宮ですから、参拝を終えたら七支刀のお守りは必ず手に入れたいところ。全国でも珍しい“起死回生”のご利益を得られるかもしれません。 また境内には、あちこちにニワトリの姿が。というのもニワトリは夜明けに鳴いて時を告げることから“神の使い”とされており、石上神宮では放し飼いにされています。とことこ歩く姿は何とも可愛らしい! 奈良といえば鹿……に並ぶ石上神宮のシンボルと、記念に写真撮影でもいかがでしょう?
万葉ロマンに思いを馳せ、古代食の「粟餅」を食す
石上神宮のつぎは「天理観光農園」を目指します。距離はそこそこあるものの、山の辺の道はアップダウンが少ないため子どもから大人まで歩きやすく、体力に自信がない人でも安心。温暖な気候で、冬でも滅多に雪は降らないのでオールシーズン歩くことができます。(とはいえ、真夏の猛暑日は避けるのが吉) また道中には柿の畑が延々と広がっていて、奈良県が柿の生産量全国2位というのも頷けます。無人販売所もたくさんあって気軽に買い物ができるので(しかもとってもお買い得! )、お土産にはもちろん、お腹が空いたときの行動食として利用するのもアリです。 さらに山の辺の道の脇には、古代から近代にかけての偉人たちの和歌や俳句などが彫られた石碑がたくさん建てられています。 歌を通して歴史や偉人の想いを知れるだけでなく、「こうやって暮らしていたんだろうな。この景色を見ていたんだろうな」など当時の営みを想像しながら歩くことで、周りの景色が違って見えてくるのもまた山の辺の道の魅力なのです。 しばらくすると、ウッド調の風情ある「天理観光農園」の建物が見えてきました。ちょうど小腹が空いてきたので、名物の「粟(あわ)餅」を注文してひと息つきます。 じつはこの粟餅にまつわる話で、山の辺の道にはおもしろい伝承が残っています。 何でも万葉の昔、粟は「恋人に会える」、餅は「心もちをあらわす」とされ、粟餅を食べると必ず恋人に会えると信じられてきたのだとか。そんなロマンチックな願掛けもスパイスとなる粟餅は、万葉の味を偲ぶ風物として、多くの人に愛されています。 できたての粟餅がテーブルに出されると、香ばしい匂いが食欲を刺激します。さっそく頬張ってみると独特の粒感が舌触りよく、粟のほんのりした甘みが口のなかいっぱいに広がる! ほろっと柔らかい「きなこ」と、外側がカリッとした「砂糖醤油」の2種類から選べるので、お好きなほうをぜひ。
【関連記事】
- 【新宿駅の目の前!】国内最大級の品揃えに、初のコンシェルジュサービスも。フィールドの玄関口を目指す「アークテリクス 新宿ブランドストア 」がオープン
- キャンプをするなら絶対におさえたい! 新潟発・スノーピーク社員の愛用品は、“コンパクトでも高機能”なアイテムが勢ぞろい
- 「アウトドアに挑戦するなら種まきから」仏ブランド・ミレー社員の愛用品は、災害時にも使える優れものばかり!
- 超軽量、33グラム“究極のシンプル”バッグも…あらゆるシーンで大活躍するバッグ8選【プロが選ぶ50の名品~バッグ編~】
- 秋冬アウトドア、どんな靴を履こうか迷ったら…ずっと使い続けられる、厳選のシューズ7選【プロが選ぶ50の名品~シューズ編~】