NPBがコリジョンに“金本ケース”の導入を検討!
日本プロ野球機構(NPB)の杵渕和秀セ・リーグ統括と友寄正人審判長が13日、横浜スタジアムを訪れ、阪神のフロントと金本監督に、11日の阪神ー巨人戦で適用したコリジョンルールについての説明を行い、阪神側が用意したリプレー映像を見ながら、意見交換を行った。阪神は、11日の巨人戦の3回二死二塁から起きた本塁のクロスプレーが、一度アウトと判定されたにもかかわらず、コリジョンルールが適用されて判定が覆った案件に対して、「原口は走路に入らないと捕球ができなかった。その場合はコリジョンの適用除外ではないのか」「明らかなアウトのタイミングだったのでは?」などの意見書をセ・リーグに提出していた。 NPB側が、意見書をペーパーのやりとりだけで終えずに、わざわざ説明に出向き、意見交換を行ったのは、コリジョンルールの適用の1年目で、審判団の中でも、まだ今回のようなケースに関する判断基準の統一がなされておらず、今後も起こりうる可能性があるためだ。 機構側は、あらためて「当該審判は、原口選手がベースをまたいで走路をふさがなくとも捕球ができたと判断した」と説明したが、友寄審判長は、「事前に様々なケースを予測して勉強会を開いていたが、実際に起きた初めてのプレー。審判部で映像を共有したところ、あのまま(コリジョンを適用せずに)アウトの判定で良かったのではないかという意見もあった。審判の判断は全部が全部、同じではない。今もできる限り同じ基準で、同じ判断に近づくようにしているが、持ち帰って、今後はあのようなケースをどう判断するのかを検討、研究して、できるだけすみやかに判断をまとめて結論を出したい」というNPB側の意向を明らかにして、阪神側にも伝えた。つまり審判団の見解も不透明で中にミスジャッジだと指摘する声もあったのだ。その現状を改善するためにも、今後の審判の指針を改めて決定するという。 アグリーメントには「捕手がそれた送球を捕球しようとして、走者の走路をふさぐ結果になった場合はコリジョンの適用除外」としているが、そのケースの判断が一番難しく、審判の判断にゆだねられている。 キャンプ、オープン戦と通じて、捕球前にはベースの前に立たねばならないこと、ベースを跨いだ時点で走塁妨害とみなすことなどのガイドラインを各球団に伝えた。ベースを跨いだ場合は、走塁妨害とみなすのだから原口のケースもコリジョンに抵触するが、問題は、捕球のために仕方なく跨いだのか、どうかの判断。 今回は、そこを認めなかったわけだが、審判団の間では、今回の原口のように送球のバウンドに合わせるため、仕方なく、ホームの一角を空けておきながら、跨ぐようにしてタッチするケースを“金本ケース”として、今後は、コリジョンを適用しないのか、それとも適用するのかを議論して結論を出し、明確な判断基準を作りたいというのである。