冬に旬を迎える「水菜」はおひたしや湯豆腐で。農家が教える選び方のポイントとは 【世界一使える野菜の教科書】
Xのフォロワーは26.8万人を突破!(2024年11月時点)群馬県で大規模農家を経営している、「しん|野菜を育むプロ」(@sinyasai)さん。農家だからこそ知っている「野菜の魅力」をSNS上で発信し、その手軽な調理方法や保存法が反響を呼んでいます。 【画像で確認】美味しい水菜の選び方 そんな「しん|野菜を育むプロさん」の新著『農家が教えたい 世界一使える野菜の教科書』では、野菜52種を一挙に網羅。スーパーでの選び方や長持ちする野菜の保存法、季節や体調にあわせた野菜とその調理法など、今日からすぐに取り入れたくなるコツが満載です。 今回は、冬に旬を迎える「水菜」についてご紹介します。 ■水菜は冬(11~3月)が旬! 冬の厳しい寒さは、水菜にとっては好条件。気温が下がるほどに水分と栄養を蓄えることで、みずみずしく風味豊かになり、シャキシャキとした快い食感も増します。 ■美味しい水菜の選び方 葉の部分と茎の部分の境界線がはっきりしているものは、しっかり栄養を蓄えています。茎に元気がなく、色がくすんでいたら鮮度が落ちています。葉先からしなびたり黒ずんだりしてくるので、必ず葉先まで見てピンとしているかをチェック。また、水分を多く含む水菜は収穫から時間が経つごとに水が出てきます。パッケージの袋に水滴が付いているものは避けましょう。 ■農家だから知っている!おいしい野菜の食べ方 水菜のおひたし 水菜は淡泊な味わいながらも栄養豊富。シャキシャキとおいしくて使い勝手もいいので、特に旬の季節にはたくさん食べてほしい野菜です。生で食べるイメージが強い水菜ですが、サッと茹でておひたしにしても◎ 水菜湯豆腐 火を通してもシャキシャキ食感が楽しめる水菜を湯豆腐に。植物性たんぱく質の豆腐のほか、わかめを加えればミネラルと整腸効果も得られます。 ■水菜の処理法をチェック! よく洗うだけで、特に下処理は必要なし。ザクザク切ってすぐに使える便利な野菜です。青臭みが気になるようなら、切ってから少しだけ水にさらしてもOK。 【茹でる場合】 茹でる場合は沸騰したお湯に茎も葉も同時に入れて1分弱。ビタミンCやカリウムなど水溶性の栄養素が損なわれすぎないよう、ごく短く茹でます。 ■水菜を長持ちさせる保存法 できれば切らずに、立てて保存。 ※本記事は著=しん|野菜を育むプロ、監修=東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の書籍『農家が教えたい 世界一使える野菜の教科書』から一部抜粋・編集しました。