【美味しい珈琲とパンがある町】衰退していた町に何が起きている?移住者が増加し、魅力的な店が次々と誕生
「日本一の木彫りのまち」に若者たちが移住し、魅力的な店が次々と生まれ、人々が行き交い、活況を呈している。衰退していた町に今、何が起きているのか? 現地を訪ね、話を聞いた 【富山・井波、奇跡の町づくり】移住者が増加し、魅力的な店が次々と誕生(写真)
富山県南西部の山間に位置する、南砺(なんと) 市井波地区。江戸時代から続く"木彫りのまち" として知られ、町の中心にある瑞泉寺では、名匠たちによる華麗で豪壮な「井波彫刻」を見ることができる。 門前から延びる八日町通りには木彫り職人の工房が軒を連ね、聞こえてくるのは、トントンという職人の木槌を打つ小気味よい音。約250年前、大火事で全焼した瑞泉寺の再建のために京都の東本願寺から派遣されてきた彫刻師・前川三四郎が、井波の大工に技術を伝えたことが「井波彫刻」の発祥だといわれる。現在、人口約8000人の小さな町の、住民40人に1 人が木彫り職人であることからも、"ものづくり" の文化が受け継がれてきた場であることがわかる。 とはいえ、ここ井波も数年前まで、ほかの山間過疎地域の例にもれず人口の減少や流出、少子高齢化、空き家の増加、そして「井波彫刻」に代表される伝統工芸の後継者不足などの問題に直面していた。 そんな井波で今、"奇跡" のような現象が起こっている。空き家になっていた古い建物を利用したパン店や、コーヒーショップ、ブリュワリー、レストラン、古着店など、しゃれた店が続々と誕生し、観光スポットとしても注目を浴びているのだ。2016年からすでに11組もの移住者が新事業を井波で始めているという。 「東京のパン屋で働いていたときに、出身地の富山県内で独立したいと思って移住促進センターに相談に訪れたら、井波でパン屋の誘致をしていると言われたんです」と話すのは、「ベイカーズハウスクボタ」の店主、窪田直也。バゲットやカンパーニュなどのハード系パン、本格的に炊いたカスタードのクリームパンなどが人気を博す。 コロンビアの農園から直接仕入れた稀少なコーヒー豆を自家焙煎し、スペシャルティコーヒーを提供する「ヘイズコーヒーロースタリー」の共同経営者・北川結輝は、「焙煎機が置ける広さがある物件を探していたけれど、関東圏だと土地も少ないし家賃も高い。バリスタの清水(栄治)の実家がある富山県はどうだろうと訪れて、人を介して井波の今の物件に出合いました」と話す。 「ベイカーズハウスクボタ」の窪田も、「ヘイズコーヒーロースタリー」の清水と北川も、井波に土地勘はなく、店舗経営も初挑戦。いわゆる"よそもの" である彼らが、見知らぬ土地で店をオープンし、その店が瞬く間に他県からも客が押し寄せる人気店となったのには、何か理由があるはずだ。最近、井波で起業したさまざまな業種の事業主たちに話を聞くうちに、井波の経営者や起業家を中心に構成された団体「ジソウラボ」の存在が浮かび上がってきた。