被写体に「お金貸して」と土下座されたら?「ドキュメンタリー」という表現の面白さ【鈴木おさむ×阿武野勝彦】
ミニシアターで異例の観客動員数28万人超えのヒットを記録した『人生フルーツ』や、「人権」の視点から指定暴力団に密着取材した『ヤクザと憲法』、そして自局の報道部にカメラを向けた『さよならテレビ』など、数々の名作ドキュメンタリーで知られる東海テレビ。同局が47年にわたり追ってきた「名張毒ぶどう酒事件」(詳しくは前編参照)に関する最新ドキュメンタリー映画『いもうとの時間』が1月4日より公開中だ。 【写真】89歳で獄中死した、「名張毒ぶどう酒事件」で犯人と目された奥西勝氏 手掛けたのは、冒頭で述べた話題作を生み出してきた名物プロデューサーの阿武野勝彦氏。阿武野氏は今年1月に東海テレビを退職し、本作は同局での最後の作品となる。 そんな阿武野氏が一度じっくり語り合ってみたかったというのが、放送作家の鈴木おさむ氏。鈴木氏も昨年3月で放送作家と脚本業を引退しており、東海テレビドキュメンタリーのファンであることも公言している。 FRaU webでは、ふたりの対談を全3回にわたり配信。第1回後編となる本記事では、そもそも「ドキュメンタリー」とは何なのか、またドキュメンタリー的な作品における「撮り手」と「被写体」の関係性の面白さについて語り合ってもらった。
鈴木おさむがドキュメンタリーが好きな理由
阿武野:ドキュメンタリーは結構見るんですか。 鈴木:はい。もともとはフジテレビ系でお昼にやっている『ザ・ノンフィクション』から見始めて、今もわりとよく見ます。 阿武野:なぜドキュメンタリーを? 鈴木:何でかな? 他では見られないものが見られるからでしょうね。人物ドキュメンタリーの場合、ヒーローだけを取り上げないけど、どんな人であっても掘っていけば作品になる。そこが面白いのかな。ただ、ドキュメンタリーって何だろうということはすごく考えるんです。 阿武野:と言いますと。 鈴木:僕は毎年、NHKの『ドキュメント72時間 年末スペシャル』に出演させてもらってるんですけど、あれをドキュメンタリーと呼ぶのかどうか。あるいは、同じくNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』も大好きなんですが、非常に「仕掛け」のある番組です。これもドキュメンタリーと言ってよいのかどうか。僕はドキュメンタリーだと思っていますが。 阿武野:私も「ドキュメンタリーとは何ですか」と問われてきましたけど、ずっといい加減に答えてきました(笑)。で、2024年1月に東海テレビを退職してから少し考えてみたんですが、ドキュメンタリーって、撮った時点で映像素材は全部「過去」になりますよね。そんな「過去」を集めたものの中から「現在らしきもの」を描き出し、かつ「未来」へのヒントが出てこないだろうか?と思いながらやってきたのかも。ちょっとカッコ良すぎるかな、うーん……。最終的には「他人を取材しながら制作者が自分を表現するもの」じゃないですかね、ドキュメンタリーって。 鈴木:そうですよね。撮り手の作家性が出る。どれだけ「平等」に撮っていても、撮り手がそのことについてどう思っているのかが表れる。だから僕、ドキュメンタリーが好きなんだと思います。 ――一方で、中立を旨とする報道とドキュメンタリーをごっちゃにしている視聴者もいると思います。「取り上げ方が偏っている」「それはお前の主観だろう」と。 鈴木:それを言ったら、報道もそうじゃないですか。最近で言うと兵庫県の斎藤元彦知事にまつわる報道だって、もう散々ね、ある意味でメディアの一方的な意見であり。お土産を多めにもらったとか、どうでもいいだろうと(笑)。