【アンティーク・ヴァイオリンをめぐる冒険】みなで分かち合う、歓びの歌
「美しい音色をみなで分かち合えることが喜びです」ーー。地域を支える医療を実践してきた医師はいま、次世代が健やかに生きる力を支え、育むために、豊かな文化を未来につなぐ活動に力を注ぐ 【画像】アンティーク・ヴァイオリンをめぐる冒険
長野県中部に位置し、3つの山に囲まれた青木村。野菜や果物、キノコの生産地であり、松茸は全国有数の収穫量を誇る。赤い実をつけるタチアカネ蕎麦は特産品だ。 自然豊かなこの村の子どもたちに伝統芸能や音楽に触れる機会を提供し、彼らの知的探求心の育みを支えていこうと奔走する人がいる。医師で実業家の石田信彦だ。日本の在宅医療の草分けであり、高齢者のリハビリテーション分野を切り拓いた。自ら興した医療法人社団和風会で理事長を務める。 石田と青木村との出合いは、約6年前。知人から相談を受け、廃業した旅館の再建を買ってでた。建物の老朽化は進んでいたが、その土台は城の石垣と同じ工法で造られ、客室には当時の匠の技が光る欄間が設えられていた。時を重ねて味わいを増した伝統美は残すべきだと強く感じ、あえて手間暇をかけて改装、2023年に会員制の施設「山城屋(やましろや)リゾート」として再生させた。今年の9月の終わりの日曜日、山城屋初の文化交流会「知って、観て、体験する『能』」が開催された。石田が理事を務める観世流の梅若研能会から3人のシテ方能楽師を迎え、地元の小中学生と大人たちが集まった。この日の目玉は、「高砂」の一節を使った謡(うたい)と舞の体験レッスン。少し恥ずかしそうに参加していた小学校高学年の女の子たちは、「楽しかった!」と口々に明るい声で感想を語った。
文化交流会「知って、観て、体験する『能』」にて能楽師の古室知也は能をわかりやすく解説し、「経正(つねまさ)」を舞った。天女の面をつけてもらった小学6年生の女の子は視界の狭さに驚く。
「小さいうちから素晴らしい文化を教わることが大切で、それこそが教育」と石田は考える。今後は月に一度、能教室を山城屋で開催する予定だ。石田は父の影響で能に親しむようになり、今も月に2回稽古に励む。能は600年以上の歴史を有し、世界に誇るべき芸術だが、衰退しつつある現状のままでは未来に継承されないと、石田は危機感を募らせる。「日本の大切な文化を残したくて、自分の余力のなかでできることをやっているんです」