ファシリティドッグの育成【医療チームの一員! ホスピタル・ファシリティドッグ】
ファシリティドッグ(病院で活動するために専門的なトレーニングを受けた犬)・トレーナーの平沢と池上です。 こども病院にファシリティドッグを派遣する認定NPO法人「シャイン・オン・キッズ」では、2009年のプログラム開始から約10年間、米国の補助犬育成団体「アシスタンス・ドッグス・オブ・ハワイ(※1、以下ADH)」とパートナーシップを結び、ファシリティドッグとしてトレーニングされた犬を譲り受けてきました。しかし、国内需要の高まりを受けて育成事業に着手。23年に神奈川県に拠点を設け、介助犬育成人材を輩出する米バーギン大学 (※2)出身の育成マネージャーとトレーナー3人で、現在、5頭の候補犬育成に取り組んでいます。
◇候補犬の選定
ファシリティドッグのトレーニングには、時間的にも経済的にも貴重な資源を多く必要とします。より育成率を上げるために、使役犬(ワーキングドッグ)の輩出に実績のある系統の繁殖犬の子犬を厳選して育てます。このため、犬種は盲導犬や介助犬といった補助犬の歴史の中で、育種選抜がされてきたラブラドール・レトリーバーとゴールデン・レトリーバーが比較的多くなっています。 シャイン・オン!キッズでは、働く犬に特化したブリーダーである「サービス・ドッグス・オーストラリア」をはじめ、ファシリティドッグの繁殖実績が多い海外ブリーダーから候補犬を確保しています。また、ADHで基礎トレーニングされた犬を導入しています。
◇候補犬のトレーニング
補助犬育成団体の世界的な統括組織である「アシスタンス・ドッグス・インターナショナル(※3、以下ADI)」の基準に沿って育成を進めるため、ADIの認定育成団体で実務経験のあるドッグトレーナーを起用しています。育成期間に決まりはなく、犬の個性や学習スタイルに応じて約1年半から2年かけて進めます。 <正の強化法によるトレーニング> 犬が望ましい行動を取った直後に、その犬にとって報酬となる何かを与える方法です。報酬は「Good!(グッド!)」と声で褒める、一緒に遊ぶ、おやつをあげるなど、その犬が一番うれしいと感じるものを選びます。望む結果を得るために何をすればよいかという情報を与え、犬が自分で考える力を育みます。 この方法を用いて、特定の行動を取るように伝えるキュー(合図)を学びます。基本的な「Sit(お座り)」「Down(伏せ)」に加え、「Snuggle(添い寝)」や「Switch(限られたスペースで体の向きを変える)」などファシリティドッグに特有なものを含めて60個以上を習得します。 <社会化トレーニング> 1歳頃までは、主に「社会化トレーニング」といって、犬が人間社会の日常に順応できる社会性を身に付けるトレーニングを行います。これは、ペット犬にとっても、人と社会で一緒に暮らす上で重要なトレーニングです。さまざまな音、匂い、感触、新しい環境や人と出会いながら「良い経験」を積み重ねることで適応力のある犬に育てます。働く犬の場合はペット以上に専門的に進めるのが特徴で、「ショッピングモールに行く」「年配の方と触れ合う」などが含まれます。 また、学校や企業への訪問、イベント参加を通じて、さまざまな環境や多くの人と交流し、社会性を身に付けていきます。病院外の多くの方にファシリティドッグのことをお伝えし、触れ合う機会が多いことが候補犬の特徴です。候補犬にとってはトレーニングの機会であり、関わる方にも楽しい時間を過ごしていただいています。 将来の勤務中に直面し得る、あらゆるシチュエーションに対応できるようにするため、体系的に網羅された全78項目を学び、病院内でも堂々と、自信を持って過ごせる犬になることを目指します。