ペットショップで “売れ残る犬・猫たち”の行方「ビッグパピー」「マナードッグ」…大手ペットチェーン店が模索する売れ残りを出さないための取り組み
ペットの健康チェックと「入荷基準」
ペットショップがどのように子犬・子猫を管理しているのかも気になるところだろう。ペットショップチェーンの多くは、いったん子犬・子猫を1カ所に集めて社員獣医師による健康チェックなどを行う流通方式をとっている。 たとえばAHBは全国7カ所に、仕入れた子犬・子猫の集中的な診療施設を設け、そこで同社の獣医師らが健康チェックを行っている。 もし、「入荷基準」に満たなければ、この段階でも繁殖業者のもとに戻されるケースが出てくる。ペッツファーストも同様に、東京都大田区内などにある管理センターに子犬・子猫を集め、そこで獣医師らが健康状態を確認している。 積極的に繁殖業者のあり方に関わっていこうとするAHBのスタンスは、ペットショップと繁殖業者の関係を変えつつある。 「私たちは繁殖についての指導から、ブリーダーさんたちの後継者問題にまでかかわるようにしています。そして社員の獣医師たちが議論を繰り返して『入荷基準』を決めているのですが、これにもブリーダーさんたちのレベルを高める意味があります」(岡田氏) 同社が定める「入荷基準」とは子犬・子猫の身体のあらゆる箇所におよぶ、詳細なものだ。 パルボウイルスや寄生虫の感染はもちろん入荷NG。たとえば「歯と口腔(こうくう)」について「犬歯が口蓋(こうがい)に刺さって炎症があるものは不可」とし、「カラー」は「猫のホワイト単色は不可」などとしている。 また「尾・狼爪」について「尾曲の酷いもの」であったり、「皮膚」に「鱗屑(りんせつ)、脱毛、局部脱毛、発赤(ほっせき)、湿疹、イボが認められるもの」であったりしても、同社は入荷しない。 また入荷後も、チワワで450グラム以上、ミニチュアダックスフントで600グラム以上、トイプードルで450グラム以上、猫で450グラム以上――などの体重に満たない場合、受け入れを拒否しているという。 岡田氏によるとこれらの体重についての基準は、「母親から引き離しても自立できるかどうかという観点から、試行錯誤の末に内規としました。週齢規制に、ブリーダーが違反していないかどうかの判断にも利用しています」。