管理職にならない選択が「普通」に? 「責任の重圧」「年収減の可能性も」…“なりたくない”リアルな理由とは
近年「管理職になりたくない」と考える人が増えています。その理由は、責任の重さや仕事量の増加、ワーク・ライフ・バランスへの影響など、さまざまです。 【写真】昇進は損なのか…「夫が部長になったのに、給料が減っていました」 管理職の給与のカラクリ、社労士が解説 管理職になりたくない人が増えている背景には、働き方に対する価値観の変化が深く関わっています。 管理職になりたくない場合は、管理職になるメリットや適切に対処する方法を把握しておくことは大切です。本記事では、管理職になりたくないと考える理由やメリット、オファーがきたときの対処法などを解説します。
管理職になりたくないと考える理由
「管理職になりたくない」と考える人は、決して少なくありません。その理由の多くは、管理職になることによるデメリットが大きいと捉えるためです。 <責任が重すぎると感じる> 多くの人が管理職になりたくないと考える理由は、責任が重すぎると感じるためです。 管理職は、従業員や部門を指導・監督し、組織全体の目標を達成するために、リーダーシップを発揮する役割がある職位を指します。 組織内で一定の権限を持ち、部署全体の目標達成や人間関係の調整など、広範な責任を担うケースがほとんどです。部下のミスが自分の評価に影響することもあり、大きなプレッシャーを感じるケースもあるでしょう。 さらに、部下の悩み相談に対応したり、組織全体の課題解決に取り組んだりすることで、精神的な負担も増加します。 このようなプレッシャーから、管理職になりたくないと考える人が増えているのです。 <仕事量や残業が増える> 管理職になると、キャリアアップや年収アップのチャンスがある一方で、仕事量が増えるケースもあります。部下や組織の管理業務をこなしながら、通常業務を続ける必要があるためです。 仕事量が大幅に増えると、勤務時間内にすべての仕事を終えるのが難しくなり、残業や休日出勤を余儀なくされるケースもあるでしょう。また、企業によっては管理職に残業手当を支給しないところもあります。 こうした状況から、仕事量と収入のバランスに不満を感じる人も少なくありません。仕事に対する価値観が多様化するなか、仕事量の増加や残業を懸念し、管理職になりたくないと考える人が増えているのです。 <ワーク・ライフ・バランスを実現しづらい> 従来は、仕事を優先する働き方が一般的でした。しかし、近年は価値観の多様化により、ワーク・ライフ・バランスを重視する人が増えています。 仕事とプライベートを上手く両立する働き方ができていた人も、管理職になると業務量が増え、限られた時間内で全てをこなすのが難しくなるかもしれません。 また、心理的なプレッシャーから、これまで以上に仕事に集中しすぎてプライベートの時間が犠牲になることもあります。このような事情により、ワーク・ライフ・バランスを重視する人の多くは、管理職になりたくないと考えています。 <人間関係が複雑になりがち> 管理職になると、経営陣から一般従業員まで幅広く関わることになります。たとえば、上司と部下の間に立ち、調整役を務めるケースもあるでしょう。複雑な人間関係に悩み、ストレスを感じる人もいます。 人間関係の悩みは、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。こうした理由から、管理職になりたくないと考える人も少なくありません。 <年収が減る可能性がある> 多くの企業では、管理職に役職手当を支給するのが一般的です。役職手当が支給される企業の場合、管理職になることで年収アップが期待できます。しかし、管理職になっても必ず年収が増えるとは限りません。 労働基準法では、管理職は「管理監督者」と見なされ、みなし労働時間制が適用されることが多いです。そのため、役職手当が支給されても、残業代を受け取れないケースがあります。 仕事量が増える一方で年収が減ると、モチベーションが下がります。収入は生活に直結するため、年収が減る可能性があることを理由に、管理職になりたくないと考える人も少なくありません。