「まずは俺たちの最低限の要求を呑め。話はそれからだ」トランプ大勝利で、プーチンが抱く「本音」と「懸念」
「悪い話ではない」が「いい話」でもない
支持率が最終盤まで拮抗したもののトランプがハリスを圧倒した米大統領選もやっと終わった。結果のわかりきっているロシアの選挙とは異なり、蓋を開けてみるまでどちらが勝利するのかが見通せない戦いぶりだった。順調にいけば、今後4年間、プーチンはトランプの相手をすることになった。 【写真】「圧勝」トランプの「経済政策」で日本の自動車メーカーは大打撃…! ウクライナ戦争自体は米大統領選の争点にはなってなかったが、ハリスがバイデンのウクライナ支援策の継続を訴えたのに対し、トランプが「24時間でこの戦争を終わらせる」と発言したように、戦争を巡る両候補者の立場は大きく異なっていた。そのため、この選挙が戦争における重要な出来事の一つとなると長い間予想されてきた。少なくとも、当選したトランプはバイデン路線を維持するつもりはない。故に、「何も変わらない」と見ることは出来なくなった。 ウクライナにとって、現職のアメリカ大統領が退くというのは決して悪い話ではない。バイデン政権の対ウクライナ政策はウクライナを「勝たせる」ためのものではなく、「負けさせない」ためのものであった以上、少なくともトランプになれば、「何かが変わるかもしれない」と期待することは可能である。ただ最悪の場合「ウクライナが見捨てられる」もしくは「頭ごなしにウクライナの命運が決められてしまう」というリスクがある。 これに対し、ロシアにとってはどちらが大統領になっても状況が好転する期待も持てないでいた。トランプの当選はロシアにとって「悪い話ではない」かもしれないが、「いい話」でもない。なぜなら、アメリカの大統領が新しくなったとしても、ロシアの期待に応えてくれる見込みがないからである。
一番の懸念はウクライナのNATO加盟
未だに「なぜ、プーチンはウクライナ侵攻に至ったのか」については様々な議論がなされているが、結局のところ一番大きな問題は安全保障の問題であったと言えよう。少なくともプーチンのウクライナへの最後通告の変遷やロシアの国際政治学者たちの議論を追っていると、一番懸念されているのはウクライナのNATOへの加盟問題であり続けた。彼らに言わせると「何があったとしても、ウクライナのNATO加盟は受け入れられない」話であり、「特別軍事作戦」は実質的にはウクライナの「NATO加盟の可能性の排除」を目的にしている。 もちろん「戦争前から果たしてウクライナのNATO加盟は現実的な話だったのか?」や「ロシアのウクライナ侵攻はNATO加盟国を増やしたオウンゴールだった」という反論ができよう。ただプーチンやロシアの国際政治学者は、前者に対して「『可能性がある』や『その機運がある』こと自体が問題」と主張し、後者に対しては「我々の祖先が血を流して守り抜いた土地がロシアの敵になることは許されない」という旨の説明を繰り返してきた。 「果たしてロシアと話し合える人がいるのか」と思わずにはいられないが、プーチンは「今話し合いに応じないなら、条件はもっと悪くなるぞ」というやり方をしてくる。開戦以前も「俺たちの条件でなら、話し合おう」と提案していたが、拒否されると「外交交渉が嫌ならば、停戦交渉はどうだ?」ともっと嫌な代案を出される。 「飲めない要求を飲まないのなら、もっと飲めない要求を飲むか?」と言われたところで飲めない要求が飲めるようになるわけではない。狂った話だが、侵攻へ至るやり取りから数えるとこのやりとりは1000日以上続いている。だが、ここまでの対立に至った期間はもっと長かった。