「”基準”に合致したら、一切の医療的行為を停止します」…”先進的”介護施設が設定した『死のライン』
2015年に厚生労働省が出した統計によれば、日本人が亡くなった場所は病院、自宅の次に、「介護施設」が多くなっている。治療に特化した病院でもなく、住み慣れた自宅でもない「介護施設」で亡くなるとはどういうことなのか。 【漫画】くも膜下出血で倒れた夫を介護しながら高齢義母と同居する50代女性のリアル 介護アドバイザーとして活躍し、介護施設で看・介護部長も務める筆者が、終末期の入居者や家族の実例を交えながら介護施設の舞台裏を語る『生活支援の場のターミナルケア 介護施設で死ぬということ』(髙口光子著)より、介護施設の実態に迫っていこう。 『生活支援の場のターミナルケア 介護施設で死ぬということ』連載第14回 『“家族のため”に「死に方」を選ぶ…死を前にした高齢者が頭の中で考えていること』より続く
ターミナルケアの始まりはいつから?
「おたくの施設には、ここから先がターミナルステージ(終末期)という明確な基準はありますか?」と、ときどき聞かれることがあります。それに対する答えは「NO」です。 私が考えるターミナルステージの定義は「医療を含めたあらゆる手立てをとったとしても、その人の病気が回復する、あるいは死を免れることができる状態にない」ということです。 ということは、ほとんどのお年寄りが、出会ったそのときから、広い意味ではターミナルステージにさしかかっているということになります。 皆さんご承知のように、臨終を迎える時期はある程度の予測はつきそうですが、実際にはそのときになってみなければわかりません。医師から「今日、明日の命」と言われて早3年になるとか、「検査でこんな数値が出ているのに、生きていらっしゃるのが不思議」と言われながら何ヵ月も同じ状態を保っている、といった人がいます。反対に、本人も含め誰も「死ぬ」なんて思ってもいなかった人が「えっ!!」といった感じで亡くなられることもあります。人間の寿命はこのように不確かなものですから、お年寄りの場合、ここから先はターミナルステージだと明確に線引きすることはできないのです。 ただし施設によっては、「みなしターミナル」という基準を採用しているところもあります。正確な数字は覚えていませんが、全身状態の観察と合わせて週に1度くらいの頻度で体重測定をし、ある一定の期間に体重が何パーセント減るとターミナルステージとみなす、ということです。