創業400周年! 老舗カステラ「福砂屋」の伝統・こだわりに迫る 伊勢丹新宿店で特別催事も
9月23日(月・振休)に放送された特別ラジオ番組「TOKYO FM・FM長崎 共同制作 福砂屋400周年記念特番 カステラのルーツを訪ねて」。南蛮貿易の時代に長崎にカステラが伝来してからの歴史を紐解きながら、あらためて知っているようで知らない福砂屋の「カステラの魅力」に迫りました。
番組パーソナリティの住吉美紀が創業400周年を迎えた長崎の老舗カステラ店「カステラ本家福砂屋」(以下、福砂屋)を訪れ、カステラのおいしさの秘密、原材料の卵に感謝する法要“卵供養”などを紹介。ゲストには“福砂屋好き”の小森隼さん(GENERATIONS from EXILE TRIBE)を迎えて、400周年を記念した「福砂屋 伊勢丹新宿店 400周年企画」商品をいただきました。
◆老舗・福砂屋のカステラの歴史
1624年(寛永元年)に長崎で創業した福砂屋は、2024年に創業400周年を迎えました。番組では、なぜこれほど長く福砂屋のカステラが愛されてきたのか、その理由をルーツから探りながら「カステラの今の魅力」を紐解きました。
福砂屋では創業以来、長崎カステラの製法を継承して現在に至っています。創業当時、大店(おおだな)と呼ばれる貿易商を営んでいた福砂屋は、米穀や中国の福建省福州の砂糖など、さまざまな品目を扱っていたとされています。 福砂屋の屋号は、福建省福州の「福」と砂糖の「砂」が由来です。鎖国時代の長崎は唯一、外国との貿易の窓口として機能した場所であり、材料が手に入りやすいことからも、カステラは長崎の名物となって広まりました。 福砂屋の本店は、もともと引地町(現在地名:長崎市桜町・興善町)にありましたが、5代当主から船大工町へ移転。唐人屋敷も近く、多くの人で賑わっていた場所で新たなスタートを切ります。
福砂屋の商標は、蝙蝠(コウモリ)をかたどったシンボルが特徴的です。ロゴのはじまりは明治時代。福砂屋12代当主の「カステラをもっと長崎を代表する菓子として育てたい」との願いを込めて、砂糖を始めとする物資を仲介し、絶えることのない交流があった中国で慶事・幸運の印とされ、「蝠」と「福」の字が同音で縁起が良いと言われる「蝙蝠」に商標変更をおこないました。 今回の福砂屋の400周年ロゴは、そんな蝙蝠のロゴと数字の400がシンプルに表現されたものとなっています。