「秦王政を討て!」のちの始皇帝を襲った、刺客・荊軻の恐るべき暗殺計画
大ヒット映画『キングダム 大将軍の帰還』を観て、秦王政、のちの始皇帝に興味を抱いたという方も多いだろう。彼の時代を知るための史料といえば『史記』があるが、その中には、秦王政が間一髪で危機を脱した暗殺劇が描かれている。果たしてその顛末とは――。 【写真】刺客の荊軻が太子の丹や親友の高漸離らに見送られた易水ほとりの地 ※本稿は、島崎晋著『いっきに読める史記』(PHP文庫)より、内容を一部抜粋・編集したものです
起死回生の策
秦王の十七年、韓王の安(あん)を虜(とりこ)とし、その領土をことごとく併合した。この年、華陽太后が没した。 秦王の十九年、趙王を捕虜とし、邯鄲(かんたん)を攻略した。趙の公子、嘉が代(だい)に逃れ、自立して代王となった。政は邯鄲に赴き、かつて母の家と仇怨のあった諸々の者を捕らえて、みな生き埋めにした。この年、政の母太后が没した。 秦王の二十年、燕の太子の丹が秦軍の侵攻を恐れて、刺客を差し向けた。刺客の名を荊軻(けいか)という。 丹は人質として秦にいたことがある。そのときの扱いが悪かったこともあり、秦をひどく憎んでいた。それだけに、秦軍の矛先が東へ伸びるにともない、人一倍強く、起死回生の策を模索した。守り役の鞠武(きくぶ)に相談したところ、鞠武は田光(でんこう)という処士を紹介した。そこで、辞を低くして田光に相談したところ、田光が紹介したのが、荊軻だった。 荊軻は衛の生まれ。読書と撃剣を好み、それをもって衛の元君に仕えようとしたが、採用されなかった。 衛の国土が秦軍に蹂躙されると、荊軻は諸国流浪の旅にでた。楡次(ゆじ)に立ち寄ったとき、蓋聶(こうじょう)という男と剣について議論をたたかわせたところ、蓋聶が怒って荊軻を睨みつけた。すると荊軻は黙ってその場をあとにした。「もう一度呼び出しては」という者がいたが、蓋聶は言った。 「わしはあいつを睨みつけてやった。試しに行ってみろ。やつはきっと立ち去っているはずだ」 そこで宿に人をやって捜させたところ、荊軻はすでに楡次を立ち去ったあとだった。 つぎに荊軻は邯鄲にやってきた。魯勾践(ろこうせん)という者とすごろく博打をやっていたところ、盤の道争いでひと悶着おこった。魯勾践が怒ってどなりつけると、荊軻は黙ってその場をあとにし、二度と戻らなかった。 荊軻は燕の都に来てから、犬の解体人や筑(琴に似た楽器)の名手、高漸離(こうぜんり)と親交を結んだ。毎日のようにいっしょに酒を飲み、興が高まってくると、町の真ん中で、高漸離が筑をうちならし、荊軻がそれに合わせてうたった。さらに興が高まると、いっしょに泣きだし、そばに人がいようがいまいがおかまいなしだった。 しかし、荊軻は一日中飲んだくれていたわけではなく、しらふのときは沈着冷静で、賢人、豪傑、名望家と交わりを結ぶことにつとめた。そのなかでも田光は特別な存在であり、田光は荊軻が非凡な人間であることを見抜いていた。