『Pokémon GO』の先へ! XR × 街で変わる未来:MUTEK.JP Pro Conference 2024レポート
XRは街の課題を解決できるのか? 電子音楽とデジタルアートの祭典「MUTEK.JP」が2024年11月22日(金)~24日(日)の3日間、東京・渋谷で開催されました。その関連イベントとして、空間コンピューティングにおける独自の3Dストリーミング技術や DePIN(分散型物理インフラネットワーク)を提供するMAWARIが「MUTEK.JP Pro Conference 2024」を開催。11月22日(金)に「街とXRが生み出す新しい体験価値」をテーマにしたトークセッションが行なわれました。 【全画像をみる】『Pokémon GO』の先へ! XR × 街で変わる未来:MUTEK.JP Pro Conference 2024レポート XR技術は、今や単なる仮想体験の提供を超え、街の活性化や教育、社会課題の解決など、幅広い可能性を秘めています。特にApple「VisionPro」やMeta「Orion」など新たなXRデバイスの登場により、この動きは加速すると予想されています。このような背景のもと、本セッションでは、Nianticの白石淳二氏とMeta Osakaの毛利英昭氏が登壇。モデレーターをMAWARIの谷田部丈夫氏が務めました。
撮影から3D化まで1分。進化する「Scaniverse」
現実の場所とXR技術を組み合わせて提供される体験のことをロケーション・ベースド・エクスペリエンス(LBX)と呼びますが、従来の室内での限定的なXR体験とは異なり、街全体を舞台として展開することで新たな体験価値が生み出されます。 谷田部氏は冒頭で「『Pokémon GO』のように、ゲームと街の融合、イベント会場や公園の空間でのXR活用など、XRを自宅から屋外へと展開していく可能性」について言及しました。 『Pokémon GO』に代表されるように“人を外に出す”ことにこだわり、ゲームを開発しているNianticですが、現在、同社のプロダクトで特に注目を集めているのが3Dスキャンアプリ「Scaniverse」です。このアプリの特徴について、白石氏は次のように説明しました。 このアプリはすべての処理を端末の中で行なうのでインターネットが繋がってない人でも使うことができる。2021年頃から存在しているが、毎年3Dをいかに綺麗に撮るかという点で進化している。今は撮影したものがどの場所で撮られたのか、他の人が撮ったものを見れるように共有する仕組みとして、地図機能を導入している。(白石氏) Scaniverseの活用事例は多岐にわたっています。食事の3D撮影から子どもの成長記録、建築や考古学での活用まで、幅広い用途で利用されています。特に考古学分野では、発掘された遺物の3Dスキャンデータ保存に活用され始めています。白石氏は長野の博物館での縄文土器撮影例を挙げ、「撮影から3Dデータ化まで約1分で完了する」と、その手軽さを強調しました。 技術面では、深度とオクルージョン(現実世界の物体と仮想オブジェクトとの前後関係を正確に表現する技術)という2つの重要な機能が実装されています。「特にオクルージョンという技術がないと、バーチャルのオブジェクトが常に前面に出てきてしまい、実際に体験する上で違和感が生じる。現実世界のものを前に出すか後ろに出すか、それだけで人の没入感が大きく変わってくる」と白石氏は説明します。