【毎日書評】部下にすぐアドバイスをしがちな人。「アドバイス・モンスター」になっていませんか?
著者によれば『アドバイスしてはいけない 部下も組織も劇的にうまくいくコーチングの技術』(マイケル・バンゲイ・スタニエ 著、深町あおい 訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の目的は、“コーチらしい行動ができる上司、リーダー、人物になる”こと。 それは、自分の「アドバイス・モンスター」を手なずけるという、単純でありながら難しい習慣を身につけることでもあるのだそうです。なにかとアドバイスしたがる自分のことを「アドバイス・モンスター」と表現するとは、なかなか悪くないセンス。 それができれば、相手に対してもう少し長く関心を持ち続け、すぐにアドバイスをするのではなく、ゆっくり時間をとろうと思うようになれるというのです。 そう、私たちはアドバイスをするのが大好きなのだ。誰かが話し出すやいなや、関心を持とうという意識は消え失せ、自分の中の「アドバイス・モンスター」が無意識のうちに顔を出して、両手をこすり合わせながらこう宣言する。「この話、私の力でぜひとも有意義にしてあげよう! さあ何を言おうか!」 これが、私が言う「アドバイスの罠」だ。アドバイスをする管理スタイルが標準と化している状態を指す。あなたもきっとこの罠にはまっているはずだ。(16ページより) ところが、それらのアドバイスは役に立たないことのほうが多いようです。しかも全体像を把握できていない(ことに気づいていない)状態でのアドバイスは、聞く側のやる気を喪失させる可能性もあります。それは“結果を出せない職場”を生むことになり、組織全体の変革を妨げもするでしょう。 だとすれば、アドバイス・モンスターをなんとかする必要があります。そこでPART1「アドバイス・モンスターを手なずける」内のThe Advice Trap 02「アドバイス・モンスターをいかに手なずけるか」のなかから、「アドバイス・モンスター3つの顔」と、「アドバイス・モンスターを手なずけるための4ステップ」に焦点を当ててみたいと思います。