「TODA BUILDING」が開業。京橋に新たなギャラリーコンプレックスやミュージアムがオープン
アートとビジネスが交錯する芸術文化の拠点に
戸田建設株式会社が東京都中央区京橋一丁目で建設を進めていた「TODA BUILDING」が、11月2日に開業する。 9月30日に竣工したTODA BUILDINGは、地下3階、地上28階建ての高層ビル。アーティゾン美術館を擁するミュージアムタワー京橋の隣に位置しており、戸田建設とミュージアムタワー京橋を運営する株式会社永坂産業は、この街区を「京橋彩区」と名付けて2019年4月にエリアマネジメントを推進する一般社団法人を設立。芸術文化とまちづくりに貢献する活動に取り組んできた。 「人と街をつなぐ」をコンセプトに掲げるTODA BUILDINGは、1階~6階の低層部に芸術文化施設が入居し、8階から上がオフィスエリアとなっている。 11月1日にプレス向けの内覧会が行われた。
1、2階の共用部に4作家によるパブリックアートを展示
来館者やビルで働くオフィスワーカーを迎え入れるエントランスロビー、屋外の広場、2階の廊下にはパブリックアートが展示されている。これは、戸田建設によるアート事業「ART POWER KYOBASHI」の一環として、新進アーティストやキュレーターに作品発表の場を創出することを目的としたパブリックアートプログラム「APK PUBLIC」の第1弾。飯田志保子をキュレーターに迎え、「螺旋の可能性―無限のチャンスへ」をコンセプトに作品を展開する。通常パブリックアートの多くはパーマネントに展示されるが、「APK PUBLIC」では更新性のあるプログラムであることを特徴としており、本展示は2026年3月までの実施予定となる。 「ビル自体と共鳴することを心がけて企画した」という飯田は、今回のプログラムでは、作品の創造から解体までのサイクルや、人間だけでない生命の循環、アーティストのトライアンドエラーといった直線的でない「螺旋」を感じさせる、様々な動態の変化のある作品が集っていると説明。小野澤峻、野田幸江、毛利悠子、持田敦子の4名が作品を制作した。 1階ロビーと広場に展示されているのは、持田敦子による作品だ。どちらも《Steps》と題された本作は、スチールで作られた階段状の構造物で構成される。広大なエントランスの上空には、人が昇降するという実用性から解放された螺旋階段が美しい弧を描きながら吊るされている。中の作品と呼応するように、屋外にも地面から上空へと伸びていく階段の作品が展示されている。 画家としての活動の傍ら家業の花屋で植物に携わる野田幸江は、ビルの竣工までの2年間、京橋エリアで8回にわたってフィールドワークを行い、建設現場の地下水や道端に群生する植物などを採取した。それらを日常に持ち帰り、再構築した作品をアクリルケースに詰めた《garden -b-<地層になる>》、ガラスケースに博物館のように陳列した《garden -a-<この風景の要素>》として、2階の廊下で展示している。ガラスケースの中には、葉っぱや草の根などの植物や地下水だけでなく、路上のゴミ、工事現場で拾った針金といったものも。普段は目に見えない都市の生態系の集積が、ビルができるまでの時間の流れとともに閉じ込められている。 同じく2階の廊下には、毛利悠子の立体作品《分割された地震動軌跡模型》4点が並ぶ。本作は毛利が実践してきたキネティック・アートとは異なり静的な作品だが、地震学の先駆者である関谷清景が、明治時代に東京で起きた地震の記録をもとに針金で地面の動きを表した模型に着想を得て制作されたもの。複雑に曲がりくねった軌跡を描くスチールの彫刻が、高い免震構造を誇るTODA BUILDINGにおいて、地球の動きを感じさせている。 廊下の突き当たりのスペースでは、小野澤峻による《演ずる造形》を展示。6つの振り子が動く本作は、ジャグリングパフォーマーでもある作家によって構想された「上演型」の彫刻作品。ワイヤーで吊るされた球体は静かに動き始め、やがて一定の速度で大きく揺れながら回転し始める。その動きには慣性の力や周囲の環境などが作用するため、球体は毎回異なる「演技」を行う。