「予定があって無理です」よりも何倍も効果的…「今度も誘おう」と思ってもらえる愛され上手の"断り方"
■人間関係の肝は「悪い誤解をさせない」こと たかが言い方、されど言い方なのです。 この「言い方」ができると、人間関係で誤解されることが減ります。 「言い方ぐらいで誤解?」と思った方も多いでしょう。 立川談志師匠の名言に、「人間関係は良い誤解か、悪い誤解」があります。 「そもそも人間なんてのはどうしようもない生き物だ。仲が良い人も自分に対して良い誤解をしてくれているから仲良くなっている。仲が悪い人も悪い誤解によって仲が悪くなっているといえる」このような意味だと僕は解釈しています。 そう、コミュニケーションはいかに「悪い誤解をさせないか」が肝だといえます。 ■初対面はとくに誤解を与えやすい では「悪い誤解」はどういうところから発生するのでしょうか? 僕は、人間関係で多くのすれ違いを招くのは、「言い方」だと思っています。 例えば、言い方がキツかったから「相手は怒っていた」と思っていたけど、実は「相手は怒っていなかった」という経験はありませんでしたか。 人はいつもの通りに優しく伝えているつもりでも、疲れや機嫌によって「言い方」に微妙な変化が生まれます。 それに加えて、初対面のときだと人柄が伝わっていない状態です。相手の情報がない状態は、より怒っているかどうかの判断がしづらいといえます。そうした悪い誤解を改善せねば、崩れる関係性もあるかもしれません。 それを回避するために、1つの対策として「エンターテインメントの言い方」を覚えていただきたいです。
■「エンターテインメントの言い方」とは 例えば、「何言うてんねん!」というツッコミ。 専門的に言うと、「少し怒っている感」を表現しているほうがおもしろさは出ます。 しかし、そんな言い方だと「怒っている」と勘違いさせてしまう可能性があります。 そこで「エンタメ(エンターテインメント)の言い方」です。 「エンタメの言い方」とは、「笑顔で明るくゆっくり」を心がけた言い方になります。 勘違いさせてしまうような言葉の場合は、こうした言い方で「怒っていない」と安心させるのです。 第1回の記事でもお伝えしましたが、コミュニケーションは相手に「安心感」を与えることが大切です。 ■「飲みのお誘い」で練習してみよう さて、言い方の重要性は説明しましたが、「はたしてそれができるのか?」と考える人もいると思います。 結論としては大方できるでしょ。(軽っ) だって、言い方に「気持ちを乗せた」経験は、誰にでもあるはずですから。 例えば、落ち込んでいる子供に話しかけるときは「どうしたの?」と優しく安心させるように、言い方を変化させませんか? 冷たい感じでサラッと「どうしたの?」と言う方はいないはずです。(人の心があれば) その要領で「言い方」に気持ちを表現するんです。そうすれば聞いている側の印象は大きく変わるでしょう。そこまで変わるかと信用できない方は、こんなふうに誘われたらどうでしょうか? 「飲みに行きませんか?」(暗い感じで) 「飲みに行きませんか!」(明るい感じで)