立川志の春が落語の修業時代に学んだ“仕事のヒント” 師匠・志の輔からたたきこまれた言葉「俺を快適にしろ」の真意
江戸時代から続く歴史があり、人間力や教養が高まるとビジネスリーダーから好まれている落語。その特性とビジネススキルを掛け合わせ、落語を聴くようにすんなり理解できる「落語家に学ぶ仕事のヒント」。 「職場で生かせるビジネスハック」「スキルアップのヒント」「キャリアの視座を高めるコツ」をさまざまな人気落語家へのインタビューから探ります。 今回お届けするのは、新卒で三井物産に入社した3年半後、運命に導かれるように落語の道に入った立川志の春さんのスペシャルインタビュー。 ビジネスに役立ちそうな知恵をいくつかご紹介します。 元三井物産の営業パーソンだった志の春さんは、立川志の輔師匠に入門したての頃、気遣いや観察眼を養いました。落語の枕とアイスブレイクの共通点など、人の心をつかむコツを見ていきましょう。
【立川志の春 SHINOHATU TATEKAWA】 落語家 1978、大阪府豊中生まれ。千葉県柏市で育つ。幼少時と大学時代の計7年ほどをアメリカで過ごした。 アメリカのイェール大学を卒業後、三井物産に3年半勤務。偶然通りかかり始めたきいた落語に衝撃を受け、2002年、三井物産を退社し、立川志の輔に入門。 2011年1月二ツ目昇進、2020年4月真打昇進。 古典、新作、英語、シェイクスピア、人物伝、下ネタなど、様々な落語に挑戦中。
非効率に見える徒弟制度が、実は落語を守っている
年功序列の慣習に懐疑的な声が増えたり、フラットな組織が推奨されたりと、ビジネスの世界にはいろいろな変化があります。 一方、落語の世界の根本は変わっていません。 頭ごなしのダメ出しではなく、ダメな理由を説明するようになりつつあるなど、指導法は少し変わりましたが、今なお徒弟制度がプロになる唯一の方法です。 この徒弟制度は古くて非効率に見えるかもしれませんが、実は伝統芸能である落語を守る役割もあります。 今、古典落語は600席ほどあり、そのうちよく披露されるのは約100席。笑いの大きい人気の話は50席ぐらいでしょうか。