ホンダ レブルの場合「排気量が大きい方が良い」とは限らない!?【250と500を乗って触って徹底比較】
6年連続トップ人気の軽二輪! レブル250の魅力を500と比べつつ検証
2017年4月、250/500が同時発売されたホンダのレブルシリーズは、登場当初、かなり異色のクルーザーモデルに感じられた。エンジンはクルーザーで正統派と言える横置きVツインではなく、ごく普通の単気筒だったからだ(500は並列2気筒)。しかも水冷エンジンは割とのっぺりした外観で、機能的に不要なので細かい冷却フィンが刻まれることもない。それゆえ造形的に映えないと考えたのか、エンジンはブラックアウトされている。 【画像19点】人気の軽二輪モデル「レブル250」の魅力にググッと迫る! 前後とも16インチで太めのタイヤを履かせたのは、チョパースタイルの後に流行したボバースタイルを踏襲したもので、これは時流に乗っている。そしてこのスタイルがダークな色調にフィットしたために、エンジンの黒塗りはマッチしている。しかし、個人的には違和感があった。レブルの前半部は割と高さがある一方、燃料タンクは高い位置から低いシート部へとストンと落ち、後半部も低い位置にあってテールまわりはスッキリしている。ロー&ロングと言われたクルーザーの文法的スタイルとちょっと異なり、このスタイルってどうなんだろう?」と、登場当初は感じた。 しかし、そんな個人的な疑問は見当外れだった。レブルは登場以来2023年まで6年連続で軽二輪でトップセラーになる(二輪車新聞調べ)人気を獲得しているのだ。そこで今回は、レブル250はなぜに売れるのか、試乗を通して考えてみようと思い、比較材料に兄弟車のレブル500も用意した。250とほぼ同じ車体に倍の排気量の2気筒を積んだ500は、車検や大型自動二輪免許が必要なため、250ほどの人気は獲得していない(大型自動二輪免許保有者は、どうせならもっと大きくてボリュームのあるものに乗りたい心理もあるだろう)が、動力性能のメリットは捨て難く、同じ車体に強力な心臓が積まれるのは魅力ではある。でも、250はそれでもOKで不満はないのか? (写真説明) ■CBR250R系の水冷DOHC単気筒を、ダイヤモンドタイプのフレームに搭載。高めのタンク前端からシートにかけてグッと傾斜して、低いテール部へとつながる独特のラインがレブル250の特徴。ヘッドライトをはじめ、灯火類を全LED化したのは2020年1月のマイナーモデルチェンジから。 ■フレームと前後サスと含めた足回りを共用化しつつ、CBR500R系の水冷DOHC並列2気筒を搭載した、レブル500。フレームに抱えられるエンジンのボリューム感があり、そこが250との識別点ともなるが、全体のフォルムや車格は共通のイメージでまとめられている。