雨の日は危険がいっぱい! 梅雨にバイクで安全に走るための注意点とは?
泥はね運転は罰則もある
ちなみに、一般道などで、路面にある水溜まりなどに入ってしまい、歩行者に雨水や泥をかけてしまうのも注意。走行中のマナーが悪いだけでなく、もし、やってしまうと法律違反にもなってしまいます。 道路交通法第71条の1には、「運転者の遵守事項」のひとつとして 「ぬかるみ又は水たまりを通行するときは、泥よけ器をつけ、又は徐行する等して、泥土、汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぽすことがないようにすること」 といった規定があります。 そして、もしこの規定に違反すると「泥はね運転違反」となり、2輪車では6000円、原付バイクでは5000円の反則金も課せられます。違反点数こそないものの、れっきとした歩行者への迷惑行為なのです。 また、これは、雨が降っている時だけでなく、止んだ後にまだ水溜まりなどが残っているときも同様。雨の前後は、くれぐれも歩行者と安全な距離を保ち、泥はねなどもしないような走行を心がけましょう。
豪雨時は危ない場所に近づかない
さらに、最近は、大きな被害をもたらしている線状降水帯などによる豪雨も増えています。こんな時は、かなり危険なのでバイクに乗ることはできるだけ避けたいもの。 でも、出先や旅先で豪雨に遭遇してしまう場合も考えられます。そんな時は、安全が確認できるまで避難するのはもちろん、豪雨がさった直後も危ない場所には近づかないようにしましょう。 例えば、水量が増している河川や、雨水が溜まりやすいアンダーパス、土砂崩れの危険がある場所など。くれぐれも命を最優先にした行動をこころがけることが重要だといえます。
タイヤの摩耗や劣化にも注意
バイクの装備面でも、いくつか注意したい点があります。まずは、タイヤの摩耗。かなり摩耗した状態のタイヤは、雨が降っていなくてもグリップ力は低いことはご存じの通り。それが、路面が濡れて、ただでさえ滑りやすい雨の日では、余計に危なくなります。 また、摩耗で溝の減ったタイヤは、前述のハイドロプレーニング現象も起こりやすいといわれています。さらに、もしタイヤに溝があったとしても、ゴムが経年劣化している状態も危ないといえます。 これは、雨の日だけではないですが、劣化して亀裂や傷があると、そこから空気が抜けて、走行中に適正な空気圧を保たない状態になってしまうことや、最悪はバーストしてしまう危険性もあります。 タイヤは、ハンドリングやブレーキングなど、さまざまな走りに大きな影響を与えるもの。特に、2輪だけでバランスを取りながら走るバイクは、4輪があるクルマ以上に走行安定性や制動力などに関係してきます。 梅雨の時期だけに限らず、摩耗したり、ゴムが劣化したタイヤは、早めに交換したいもの。また、摩耗や劣化のないタイヤでも、走行前に空気圧の点検をきちんとすることは、梅雨の時期でも安全に走行するための第一歩だといえるでしょう。