日本「アニメ」が世界を食らう 韓流・ハリウッド“頭打ち”で 超一流VCも“太鼓判”
近年、世界的に注目を集める日本のアニメ産業。その輸出額は2022年に1.5兆円を突破し、「Anime Is Eating the World(アニメが世界を食らう)」と評されるほど、その存在感を高めています。 アニメだけでなく、VTuberやゲームを含む二次元文化全体が「Anime」として認識され、グローバル市場で急成長を遂げる中、日本が生む多様なコンテンツがどのように評価されているのか。そして今後どのように発展していくのか。 本記事では、日本文化が世界を席巻する背景を深掘りし、アニメ市場の可能性と未来像を探ります。ジブリからVtuber、さらにはJ-POPとの融合まで、エンタメ社会学者・中山淳雄さんがその展望について議論します。 <東京ビジネスハブ> TBSラジオが制作する経済情報Podcast。いま注目すべきビジネストピックを、音声プロデューサーの野村高文をナビゲーターに週替わりのプレゼンターと語り合います。 ■世界的VCも評価する現在のアニメ文化とは 野村: 世界的ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツがこのほど“Anime Is Eating the World”(アニメが世界を食らう)というタイトルの記事をアップしました。 ジャパニーズアニメの海外への輸出は毎年増加していて、2022年にはおよそ1兆5000億円規模になっているということです。 特にアンドリーセン・ホロウィッツのような超一流ベンチャーキャピタルは、どこにお金が流れていて、そのどこがビジネスとして有望なのかというのをずっと見ている団体ですよね。それが今アニメへ、という風潮なのでしょうか。 中山: そうなのです。半年前も実は内々でアンドリーセン・ホロウィッツの方が日本に視察へ来られていたのですよね。 僕も日本側で受け付けたVC担当から聞いたのですが、今何が熱いかというと「ホロライブ」だろうと。Vtuberを見ているのだと感じました。