「ありのままで幸せだと思える社会」とは?福祉を起点に新たな文化の創出を目指す「HERALBONY(ヘラルボニー)」が目指すもの
「yoi」ではSDGsの17の目標のうち「3. すべての人に健康と福祉を」、「5. ジェンダー平等を実現しよう」、「10. 人や国の不平等をなくそう」の実現を目指しています。そこで、yoi編集長の高井が、同じくその実現を目指す企業に突撃取材! 今回は、「異彩を、放て。」をミッションに掲げる「HERALBONY(ヘラルボニー)」について、最高執行責任者の忍岡真理恵さんにお話を伺いました。 【画像】yoi編集長高井の突撃♡ となりのSDGs ※「障害」という言葉については多様な価値観があり、それぞれの考えを否定する意図はないことを前提としたうえで、ヘラルボニー社の「障害の原因は、社会側の障壁にある」という意向を反映し、この記事内では「障害」という表記を用いています。
◆「ヘラルボニー」とは? 「異彩を、放て。」をミッションに、岩手県に本社を構え、福祉を起点に新たな文化の創出を目指す。国内外の主に知的障害のある作家とライセンス契約を結び、アートをまとい社会に変革をもたらすブランド「HERALBONY」の運営など、さまざまな形で異彩を社会に送り届ける事業を展開。ルイ・ヴィトンやクリスチャン・ディオールなどのメゾンを傘下に持つLVMHが設立した「LVMH Innovation Award 2024」にて、日本企業として初めて「Employee Experience, Diversity & Inclusion」カテゴリ賞を受賞。「ヘラルボニー」とは、代表の松田崇弥氏・文登氏の兄で自閉症の翔太氏が小学生の頃、自由帳に記した言葉。
2023年に訪れたパリでの出会いが大きな転機に
高井 「LVMH Innovation Award 2024」の受賞、本当におめでとうございます! 2024年4月にはロゴデザインも新しくされましたね。 忍岡 ありがとうございます。もともとの思いやミッションなど、企業として実現したい世界観は変わりませんが、この1年でヘラルボニーはものすごく進化していて。というのも、2023年5月にJETRO(日本貿易振興機構)によるスタートアップ支援の一環として、当時の経済産業大臣のパリ出張に同行できるチャンスがありました。そこでパリの人々にプレゼンテーションをしたときに、すごく手ごたえがあったんです。 高井 ヘラルボニーのコンセプトや仕組みに近しい企業は海外にもあるのでしょうか? 忍岡 知的障害がある方のアートを集めて、貸し出しや販売をする企業はありますが、自社で組織的にクリエイティブチームを持ってパッケージやプロダクトにしているケースはほとんどありません。代表の松田崇弥が海外の福祉施設でお話をすると、「こんなやり方があるのか!」と現場の方たちに驚かれます。 高井 なるほど、パリに行ったことが大きな転機になったのですね。 忍岡 はい。今年開催した「HERALBONY Art Prize」も、その流れから生まれた取り組みです。海外でヘラルボニーの話をすると「海外の作家はいるんですか?」といった質問を受けることも多いので、世界中の作家さんにヘラルボニーと一緒にやっていただける仕組みづくりを目的に始まりました。 そして、パリでは「アール・ブリュット」(正規の芸術教育を受けていない人による、技巧や流行に囚われない自由で無垢な表現)の第一人者であるクリスチャン・バーストさんとの出会いもありました。長年、ギャラリストとしてアール・ブリュットを広げてこられたバーストさんが「僕がやろうとしている、アール・ブリュットをアートの世界の文脈に乗せる活動とすごく親和性がある」と言ってくださり、一緒に活動していく形になったことはとても大きな転機になったと思います。