養老孟司のがん治療を支える娘・暁花が語る父への思い。「役立ちたいと見舞いに行っても塩対応。それで心が折れそうになったことも」
2020年に心筋梗塞を患った解剖学者・養老孟司先生は、2024年5月に「小細胞肺がん」と診断されました。養老先生の教え子で、自らも膀胱がんを経験した東大病院放射線科医師・中川恵一先生や、娘の暁花さんとともにがんと闘っています。そこで今回は『養老先生、がんになる』から一部を抜粋し、2024年6月11日に行われた暁花さんへのインタビューをお届けします。 【写真】虫法要の場で、養老先生が自らのがんについて初めて明かした瞬間 * * * * * * * ◆虫法要と虫展に出たい父 小細胞肺がんの治療は、まず抗がん剤(化学療法)で、がんを小さくして、それから放射線治療を行います。 抗がん剤は3日間の点滴を、3週間あけて、4回行います。その前後にいろんな検査もするので、1回の抗がん剤治療で1週間くらい入院します。最初の入院は、検査入院から1回目の抗がん剤まで続いたので、結構長引きました。 1回目の抗がん剤の後は、虫法要が控えています。毎年6月4日の「虫の日」に、鎌倉の建長寺で、父の発案による虫法要が行われているのですが、これは何としても出席しないといけないと本人は言います。 このときは、抗がん剤の後の副作用を確かめる検査が続いて、退院が延び延びになっていました。 抗がん剤の副作用のひとつに白血球の減少があります。白血球が少ないと、感染症にかかりやすいので、外出すると感染リスクがあります。 東大病院の医師たちが父に退院許可を出すには、この白血球の数値がどのくらいあるかを見極めなけなければなりません。 そんなこんなで、退院できたのは前日の6月3日でしたが、無事に虫法要はすませることができました。
◆父の虫研究の集大成 父が関わる大事なイベントは、もう1つあります。鎌倉の鶴岡八幡宮にある鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムで、「蟲??? 養老先生とみんなの虫ラボ」(24年7月8日~9月1日)という展覧会(以下、虫展)が開催される予定になっています。 これは私も制作に関わっていますが、父の病気が見つかるずっと前に決まっているイベントなので、もはやキャンセルはできません。 また、大分県立美術館でも、『養老孟司と小檜山賢二「虫展」~みて、かんじて、そしてかんがえよう』(24年7月13日~8月25日)というイベントがあります。 大分のほうは、小檜山先生との共催なので、父の負担はそれほどではないのですが、大分まで出向くのは難しいでしょう。 抗がん剤のスケジュールにもよりますが、体調がよければ、鎌倉の虫展にはできるだけ顔を出したいと言っていました。 父のこれまでの虫研究の集大成でもあるので、なんとか成功させてあげたいと思っています。 家族としては、治療だけに専念してほしいという思いもありますが、父は仕事を断わりません。根っから忙しいのが好きなんだと思います。
【関連記事】
- 「医療と距離を置いてきた僕が肺がんを見つけられたのは…」87歳の養老孟司が病院に行くか迷ったときに従う<声>とは?
- 病院嫌いの養老孟司が<抗がん剤治療>を決断した理由。「治療に関して私は原則を決めている。自分で医者を選び、そのあとは…」
- 養老孟司の<小細胞肺がん>を東大の教え子・中川恵一が解説。「普通の人なら、がんとわかるとそれなりにショックを受けるが、先生の場合…」
- 養老「90歳で倒れた母。子供が面倒を見なくなったら自分で歩けるように…」養老孟司×小堀鴎一郎が<病院での死>を考える
- 養老孟司86歳「死をタブー視して覆い隠し、人工物だらけの世界を拡張させている現代社会。不安を排除ではなく、同居することを覚えていくのが成熟」