娘の学費を稼ぐため 家族それぞれ別の国に暮らすネパール人女性の昼食
【&M連載】隣のインド亜大陸ごはん
インド、ネパール、バングラデシュ……、日本で出会うことが多いインド亜大陸出身の人たち。日本では普段、どんな食事をし、どんな暮らしをしているのでしょうか。インド食器・調理器具の輸入販売業を営む小林真樹さんが身近にある知られざる世界の食文化を紹介します。 【画像】もっと写真を見る(13枚)
力仕事の「ご褒美」 ありあわせでも丁寧な味わい
残暑厳しい、とある日。埼玉県志木市の閑静な住宅街にあるアパートの階段を、私は重い荷物を抱えて何度も往復していた。蒸し暑い日差しのもとでの肉体労働は過酷で、ふけどもふけどもとめどなく汗が噴き出てくる。 私の本業はインドの食器の輸入販売業である。インドから到着した貨物は自ら引き取りに行く。その運搬に使うトヨタ・ハイエースが小規模な引っ越しにも最適なので、時折こうして友人知人からお呼びがかかるのだ。 例えばレストランのちょっとした什器(じゅうき)や備品を運びたいといった場合。車の免許がない彼らは人力か、またはタクシーなどにたよらざるを得ない。しかしタクシーのトランクには入らず、かといって専門業者に依頼するほどでもない時に、ちょうどいいサイズの車を所有する私のことをふと思いだすのである。もちろん友人知人であるから報酬などはない。 リトゥさんもまた、そんな友人のコックを介して知り合ったネパール人女性である。彼女と共同生活していた友人のネパール人女性が同胞の男性と結婚するため、リトゥさんは都内の1人暮らし用の小さなアパートに移ることとなったのだ。 「疲れたでしょう。そろそろゴハンにしましょうか」 待ってました。それだけが目的で私は額に汗していたのだ。 リトゥさんの簡素な家財道具はあらかた車に積んでしまったが、小さな冷蔵庫や調理道具類はまだ残されていた。お昼用に残してあるのだ。ガスコンロに火をつけると、前もって作り置きしたおかずを温めなおしてくれた。 テーブルではなく畳の上にシートを敷き、その上に直接皿を置いて出来た料理をサーブしていく。ネパールでもこのように、客は直接床や土間に座って家の女性にサーブしてもらいながら食べるのが昔ながらの食事のしかたである。 バート(ライス)とダル(豆の汁もの)はネパール料理の基本だから当然ある。ダルはフライパンのまま、鍋敷きを置いて床置きされる。作った料理を鍋ごと食卓に置き皿に取り分けて食べる、というのが広くインド亜大陸では一般的な食事スタイルだ。 このほか大根とキュウリのアチャール(あえ物)、ジャガイモとインゲンのタルカリ(炒め物)、そして本日の主役の鶏肉(ククラ・コ・マス)がたっぷりと出される。ネパールから持参して少しずつ食べている、というラプシー(プラムのような果物)の漬物も添えてくれた。 どれもバタバタした引っ越しの合間に作ったとは思えない丁寧な味わいで、とりわけ鶏肉の程よい辛味と塩味が大量に汗をかいたあとにピッタリだった。合間に食べるラプシーの漬け物の酸味もまたちょうどいいアクセントとなり、それらが相まって際限なくバートのおかわりをすすめさせる。 「もっとオカズを準備できれば良かったんだけどね。荷物の片付けに追われて大したものが作れなかった」 そうリトゥさんは謙遜する。いやいやいや、と思う私。料理の本当の実力とは、食材と器具とがすべてが整った環境下で腕を振るうことより、不意の状況下でどれだけ満足度の高いものが作れるかなのではないか。こだわりの厳選素材を用い、最新の調理機器類を駆使してごちそうを作る能力も素晴らしいが、バタバタした環境下、冷蔵庫の中のありあわせで美味(うま)いものを作る能力こそ尊いものではないのかと。