Yahoo!ニュース

検索結果

8
  1. 【光る君へ】藤原道長を支える源俊賢とは、いったい何者なのか
    …り、念願の公卿に列したのである。 ところで、正暦3年(992)、俊賢は正五位下のままで蔵人頭を務めることになった。蔵人頭は四位・五位の者が務めたが、や…
    渡邊大門エンタメ総合
  2. 【光る君へ】超イケメンなのになぜか「残念」な藤原氏随一の超エリートとは?(相関図・家系図)
    …ませんでした。父の地位はそのまま子の地位に反映されます。公任は元服時に正五位下(しょうごいげ)に叙され、同時に殿上人(てんじょうびと)となりました。殿…
    陽菜ひよ子ライフ総合
  3. 書いていた小説を、夫が勝手に見せびらかして大ゲンカ… 紫式部の「結婚生活」は幸せだったのか?
    …なりに能力のある人物であった。位階は父と似たり寄ったりの従五位上(後に正五位下)だったとはいえ、出世の登竜門と言われた弁官をも務めていたから、長生きし…
    歴史人ライフ総合
  4. 【光る君へ】一条天皇の即位後、子供もやりたい放題に昇進させた藤原兼家の権勢ぶり
    …いたものであろう。◎藤原道長 五男の道長は、従五位上・蔵人から出発し、正五位下→少納言→右近衛少将→従四位下と、あっという間に昇進した。翌年になると、…
    渡邊大門エンタメ総合
  5. 紫式部は恋愛上手だったのか? 光源氏に似た「インテリ貴公子」との関係とは
     父親にも近いようなオジサンであるばかりか、地位も父と似たり寄ったりの従五位上(後に正五位下)の受領階級である。『源氏物語』であれほどイケメン貴公子を賞賛し続けた作…
    歴史人ライフ総合
  6. 【光る君へ】紫式部と清少納言、どちらが偉い?どちらが幸せだった?(家系図/相関図)
    …従五位)とでは、少納言のほうが上である。しかしのちに紫式部の父・為時は正五位下まで出世するが、清少納言の父・清原元輔は従五位上。父親の地位は紫式部の勝…
    陽菜ひよ子ライフ総合
  7. 大河ドラマ「光る君へ」の主人公の紫式部は、その生涯に謎の多い女性だった
    …式部丞などを務め、のちに受領として越前守、越後守を歴任した。最高位は、正五位下である。為時は長和5年(1016)に出家したが、生没年は不明である。 為…
    渡邊大門エンタメ総合
  8. 【深掘り「鎌倉殿の13人」】北条時政が源氏以外で初めて国守に任命された意義
    …源家の一門と同格になったことを示した。 この時点において、頼家の官位は正五位下・左衛門督にすぎなかった。つまり、時政の得た官位は肉薄しており、頼家と比…
    渡邊大門エンタメ総合

トピックス(主要)