Yahoo!ニュース

検索結果

6
  1. 【ライフログ】日本全国津々浦々、各地の銘菓のしおりを1冊にまとめたルーズリーフお菓子手帳を作ろう!
    …えたり、比較したりするのも便利です。 ちなみにこの考え方は、『知的生産の技術』(梅棹忠夫 岩波新書)の考え方の応用ですね。 そして、お菓子の名前と地名…
    舘神龍彦ライフ総合
  2. 【アナログツールのリテラシー】1つの面に1つの情報を書く。この原則を守ればメモは活用しやすくなります
    …トルを必ず入れる 1つの面に1つの情報。これは実は、『知的生産の技術』(梅棹忠夫 岩波新書)における情報の扱い方を踏襲し、応用した方法です。 同書は、…
    舘神龍彦ライフ総合
  3. 【情報カード】メモ用紙よりも固く、保存に適する。文具好きだったら情報カードを知っておこう
    …運用法になったのは、ある一冊の書籍のおかげでした。 それが、『知的生産の技術』(梅棹忠夫 岩波新書)です。 1960年代に刊行されたこの本は、現在でも…
    舘神龍彦ライフ総合
  4. 【手帳の考え方】ToDoリストの書き方ツール編4ToDo1つ1つを情報カード1枚に書いて処理しよう!
    …とは 情報カードは、やや厚手で小型のカードです。一般的には、『知的生産の技術』(梅棹忠夫 岩波新書)に登場する、B6サイズのカードがよく知られています…
    舘神龍彦ライフ総合
  5. 大河ドラマの登場人物の情報をリフィル一人1枚にまとめる。システム手帳で「鎌倉殿の13人」を楽しもう!
    …情報をそこに蓄積していくような方法です。  これはもともと、『知的生産の技術』(梅棹忠夫 岩波新書)が、情報カードを使って提唱した方法です。そして、シ…
    舘神龍彦ライフ総合
  6. 「板書用」という通念を捨て、積極的な情報記録ツールとしての活用を提案『すべてはノートからはじまる』
    …実効性の証言として拾われるだろう。  ノート術本の元祖的存在『知的生産の技術』(梅棹忠夫 岩波新書)では、著者がフィールドワークをする学者であることで…
    舘神龍彦ライフ総合

トピックス(主要)