Yahoo!ニュース

検索結果

14
  1. 準絶滅危惧種のヘビ・シロマダラ 徳島県阿波市と美馬市で発見
    …穴吹町で、県のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されているヘビ「シロマダラ」が見つかった。  土成町では4月10日午前10時ごろ、岸田茂さん(71…
    徳島新聞徳島
  2. 5月にアサギマダラ 和歌山県上富田町に飛来
    …寺(だるま寺)近くで29日、長距離の旅をすることで知られるチョウのアサギマダラが飛来しているのを、地元の人が見つけた。この場所に植えているフジバカマ(…
    紀伊民報和歌山
  3. 沖縄の天然記念物「とるのは写真だけ!」 石垣市教委ら密猟防止パトロール
    …員会文化財課や地元のボランティアは1日、県天然記念物のチョウ「アサヒナキマダラセセリ」の羽化の時期に合わせ、市内の於茂登岳で登山者へのチラシ配りや密猟…
    沖縄タイムス沖縄
  4. 「旅するチョウ」アサギマダラ飛来、北上中にひと休み 南さつま
     海を渡って旅をする渡りチョウのアサギマダラが、鹿児島県南さつま市坊津町秋目の鑑真記念館に多数飛来し、住民や来館者の目を楽しませている。屋久島や奄美…
    南日本新聞鹿児島
  5. ウン十万円の指輪?いいえ生きたイモムシ系の無料の指輪です#イモムシ
    …ナの蛹の様相だ。アサギマダラは蛹もなかなか芸術的。羽化直前のアサギマダラの蛹。生命の神秘を感じる。 これらに比べるとアサギマダラの蛹は、緑色中心で若干…
    天野和利科学
  6. <東日本大震災から13年>災害と戦争後に見られる日本漁業のある共通点とは?
    …に減った例にマダラがあります。写真は、三陸で撮ったものですが、マダラかどうかよく見なければわからない稚魚が水揚げされていました。  マダラはヒラメと同…
    Wedge(ウェッジ)経済総合
  7. 寒さに耐え春を待つ リュウキュウアサギマダラ 奄美で集団越冬
    …5度に届かず真冬の寒さとなった。奄美大島北部の林では、リュウキュウアサギマダラが集団で越冬する様子が見られた。北風の吹き込まない木立で体を寄せ合い、寒…
    南海日日新聞鹿児島
  8. 奄美大島でチョウ集団越冬 海岸の林、羽寄せ合う
     鹿児島県・奄美大島の海沿いにある林で、青い斑紋が特徴のチョウ「リュウキュウアサギマダラ」の集団越冬が今年も見られるようになった。気温が15度以下になると、枝な…
    共同通信社会
  9. 避暑を終えたクール美人のアサギマダラが山から下りてくる秋=高尾では長距離の「渡り」をしない怠け者も
    …懐っこいアサギマダラ。10月中旬、裏高尾の掲示板にとまっていたアサギマダラ。 昆虫記者は晩秋に鎌倉で、フジバカマに吸蜜に来たアサギマダラを見たことがあ…
    天野和利科学
  10. マダライルカ赤ちゃん、報道公開 和歌山・太地町、くじらの博物館
    …体重8キロで、雌と判明した。マダライルカの誕生例は国内の水族館では少なく、同博物館では初めて。一般公開は未定。  マダライルカは成長とともに体に斑点の…
    共同通信社会
  11. 鬼女と悪役レスラーは冬の高尾山名物=キジョランとアサギマダラ越冬幼虫#イモムシ
    …てくるのだ。 そのキジョランの葉裏では、アサギマダラという超美麗な蝶の幼虫が越冬している。アサギマダラは成虫のみならず、組み紐のような模様の幼虫も非常…
    天野和利科学
  12. コロナ並みの勢いの侵略的外来昆虫、第1弾はキマダラカメムシ
    …真がそのキマダラカメムシの幼虫集団だ。卵の殻を囲んで集合しているところがまた、何とも愛らしいと言うか、ウギャーと言うか。ツツジにいたキマダラカメムシの…
    天野和利科学
  13. 【写真特集】バングラデシュの人は自撮り大好き 緑と笑顔の国を旅する――写真家・倉谷清文
    4月14日、新年を迎えたバングラデシュ。午前9時、ダッカ大学芸術学部による幸福を祈る行列がスタートした。沿道には一目見ようと大勢の人が集まった=シャーバースクエアにて(2019年4月撮影)
    THE PAGEアジア・オセアニア
  14. 外来「巨大ナメクジ」の出現を予測せよ
    …るが今回、オープンサイエンスという試みによりマダラコウラナメクジの出現を予測する研究が発表された。マダラコウラナメクジはけっこうキモイ 地球規模の交通…
    石田雅彦科学

トピックス(主要)