Yahoo!ニュース

検索結果

851
  1. 居住禁止、最大500世帯 能登地震で認定可能性
    …対策工事に2~3年が必要」と判断し、地元と調整して認定に踏み切った。  輪島市、七尾市、志賀町、穴水町、能登町でも二次災害の恐れがあるとして、計24地…
    共同通信社会
  2. 避難所生活、今も3000人超 まだ街にがれき 能登半島地震5カ月
    …るさとの再生をどう図るか。珠洲市は1日から市内各地区で意見交換会を開始。輪島市も継続的な対話の場として「わじま未来トーク」を15日から開き、住民の声を…
    毎日新聞社会
  3. 能登半島地震発生から5か月 石川県輪島市出身のシナリオライターが見つめる“ふるさと”の今
    …ように映っているのでしょうか。 輪島市町野町出身のシナリオライター、藤本透です。 私のふるさと、輪島市町野町は、輪島市の東側にあり、今回の地震の震源地…
    MRO北陸放送石川
  4. 5カ月たっても電気戻らぬ輪島の集落 夫婦は自宅で暮らせる日を待つ
    …男さん。  県によると、公民館や体育館などに設けられた1次避難所や、ホテルや旅館の2次避難所などに避難している人は3319人(5月28日現在)。また同…
    朝日新聞デジタル社会
  5. 輪島の仮設住宅で70代女性が孤独死、別自治体の家族は同居できず…県は柔軟に認めるよう通知
     石川県輪島市の仮設住宅で一人暮らしの高齢女性が孤独死したことを受け、県は31日、被災前の住所にかかわらず、家族での入居を柔軟に認めるよう、各市町に…
    読売新聞オンライン社会
  6. 1:09
    能登半島地震から5カ月 断水解消進むも避難長期化
     断水世帯は元日の地震直後におよそ11万戸に上りましたが、土砂崩れなどで復旧が難航している輪島市と珠洲市の一部の1900戸ほどを除いて解消しています。
    テレビ朝日系(ANN)社会
  7. 5ヵ月経ったいまも癒えない「能登半島地震」惨状の爪痕…避難者はいまだ3000人超え「ここにはもう住めない」
    …上げられた輪島市にある輪島朝市を目指した。今回の地震では珠洲市と輪島市の被害が甚大だったので、両市に関するニュースを多く見かけた。  輪島市では、有名…
    現代ビジネス社会
  8. 「つながり」取り戻し関連死防げ 30人認定、能登半島地震5カ月
    …当たる4443戸が完成した。県は8月中に希望者全員の入居を目指す。一方、輪島市の仮設住宅では70代女性の孤独死が判明。見守り体制の拡充が急がれる。
    共同通信社会
  9. 能登地震から5か月 輪島朝市未だ復興進まず 津波被災者「車で逃げられず」 鹿児島
    …備されましたが、公民館などの避難所でまだ3300人あまりが暮らしています。 3日前に仮設住宅に移り住んだ夫婦です。輪島市の自宅が全壊し、金沢市の娘の家…
    MBC南日本放送鹿児島
  10. 8:12
    能登地震から5か月 今でも段ボールベッドで菓子パンにカップ麺 2度目の被災者「自分の考えは甘かった」鹿児島
    …(キャスター)「住民の方々の暮らしの様子は?」 (記者)「石川県の輪島市では3割の住宅が全壊しました。避難所では5月の今の時期でもストーブがたかれていて、仮設のト…
    MBC南日本放送鹿児島
  11. 1:42
    能登まで響け 被災した和太鼓奏者 百万石まつりに向け…
    …ました。 廃校になった小学校の体育館で静寂を打ち破り鳴り響く和太鼓の音。輪島市出身のプロ和太鼓奏者今井 昴さんです。 今井さんは6月1日、百万石行列…
    テレビ金沢石川
  12. 10:00
    住み慣れた故郷に仮設住宅完成…集落に戻るかどうか 2次避難続く住民の選択は
    …産・白米千枚田。 奥能登を代表する観光スポットは、南志見地区の西、石川県輪島市の白米町にあります。しかし… 元日、地震で道路が寸断され観光客を含むおよ…
    MRO北陸放送石川
  13. 能登被災者の「文句」、「モンク」が傾聴…主催の僧侶「不安な気持ちを吐き出せる場所に」
    …ースで開催したいという。  11日午前、穴水町の避難所の一角に避難者ら5人ほどが集まった。「避難所の環境に慣れなくて大変」。参加者の一人が愚痴をこぼ…
    読売新聞オンライン社会
  14. 〈能登地震〉福祉法人の地域支援 佛子園・雄谷理事長が講演(長野県経営協)
    …のセミナーが20日、長野市のJA長野県ビルで開かれ、1月の能登半島地震で輪島市と能登町の施設が被災しながらも地域支援に取り組んでいる社会福祉法人佛子園…
    福祉新聞社会
  15. 能登半島地震で支援活動 三重県、消防本部と3団体表彰
    …県大隊に職員を派遣。延べ520人が1月10日から10日間、石川県輪島市で活動し、避難所で体調を崩した人の救急搬送などに当たった。  また、県トラック協…
    伊勢新聞三重
  16. 能登・輪島の仮設住宅で70代女性が孤独死 4月に入居
     能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市は28日、市内の仮設住宅で一人暮らしの70代女性が亡くなったと発表した。孤独死とみている。県によると、…
    朝日新聞デジタル社会
  17. 4:45
    炊き出しは女性ばかり…能登半島地震で被災した女性に聞き取ったことでわかった課題
    …性の割合は、能登6市町のうち最低の七尾市で0.4%、最高の輪島市でも6.9%です。" 避難所での炊き出しの多くを女性が担っていたということについては、…
    石川テレビ石川
  18. 1:51
    地震後仮設住宅で初の“孤独死”か…輪島市の仮設住宅で70代の女性入居者が死亡 市「巡回していたが…」
    …ます。 輪島市企画振興部 山本利治部長: 高齢の1人暮らしのお宅や避難所を中心に巡回をさせていただいておりましたが今回こういう結果が発生してしまった。
    石川テレビ石川
  19. 10:36
    地震からまもなく5か月…家が倒れ山が崩れても、そこにある故郷 輪島市三井
    …能登半島地震の発生からもうすぐ5か月となります。 輪島市三井町で避難所暮らしを余儀なくされた人たちに密着。 暮らしが一変しても前向きにたくましく生き…
    テレビ金沢石川
  20. コミュニティーFMで能登の被災状況を発信 関大生「忘れないで」
    …情報を届けており、17年6月から続けている。  7日分の放送には、石川県輪島市町野町地区で3月25~26日に実施したボランティア活動の様子を発信した。
    毎日新聞社会
  21. 断水2000戸切る 能登半島地震
    …万6295戸など。  1次避難所には1623人、広域避難所に113人、1・5次避難所に53人、ホテル、旅館などの2次避難所に1530人が身を寄せ、計3…
    北國新聞社石川
  22. ボランティアのいない場所に教授「ここだな」 能登半島地震で支援
    …日、石川県輪島市門前町を訪れた際の印象をこう語った。  活動場所を決めるため、RQの仲間2人と前日から能登半島を回っていた。被災者は避難所で肩を寄せ合…
    毎日新聞社会
  23. 大の里 初賜杯に石川県の住民「元気もらった」 地元・津幡町の住民は「感無量」
    …でいます」と不安そうだった。  被害が大きかった輪島市と珠洲市では、いまだ1000人近い市民が避難所生活を送っている。両市では2230戸で断水が続いて…
    スポニチアネックス社会
  24. 被災地に取り残された動物たちを救え 能登半島地震から半年 広島のボランティアが連れ帰った猫の里親探し
    …。 被災地に多くの犬、猫が取り残される今もなお、災害の爪痕が残る石川県輪島市。人がいなくなった街に取り残された動物たちがいる。 そんな動物を救おうと…
    FNNプライムオンラインライフ総合
  25. 「長屋」に「共同浴場」 奥能登だからこその仮設住宅の整備 被災地のコミュニティ確保へ
    …ないですよね、集団生活だったら」 週に2、3日は輪島市内へ仕事に出かけるという出村さんですが、避難所に残る高齢者を微笑ましく見守っています。 出村愛里…
    MRO北陸放送石川
  26. 中学生に明るい未来を Bリーグの被災地支援「With能登」で決勝に招待
    …尾市総合体育館が避難所となっていたため、東京を拠点とするB3やB1のチームも協力し、チャリティーマッチとして東京で開催。この際に輪島市と七尾市のU15…
    サンケイスポーツスポーツ総合
  27. 地震がなければ救えたはずの命…「災害関連死」の申請結果を待つ遺族の思い
    …亡くした男性の思いを取材した。 地震さえなければ…間に合わなかった救助輪島市滝又町に住む、中竜夫さん71歳。能登半島地震の発生から9日後に妻・紀子さ…
    FNNプライムオンライン政治
  28. ハウス避難転び動けず 輪島の80代女性が畑で低体温症、死亡
    …関連死として初認定された30人は、慣れない避難所生活や車中泊による負担が原因となるケースが目立った。輪島市の80代女性はビニールハウスで避難生活を送る…
    北國新聞社石川
  29. 1:06
    能登半島地震 30人を災害関連死と認定 石川県内の死者260人に
    …性は車中泊や復旧作業などが心身への負荷となり持病が悪化し死亡。輪島市の70代男性は避難所でインフルエンザに感染し肺炎のため死亡したということです。 県…
    日テレNEWS NNN社会
  30. 1:27
    「災害関連死」30人を正式認定
    …「災害関連死」と正式認定されたのは珠洲市の14人輪島市の9人能登町の7人のあわせて30人です。 このうち輪島市は9人のうち遺族の承諾を得た7人の情報を公表しました。
    HAB北陸朝日放送石川
  31. 1:16
    各地で夏日に ビニールハウスの自主避難所 厳しい暑さに緊急対策
    …ことし1月から自主避難所として使われている輪島市内のビニールハウスでは室内の温度は28度まで上がっていました。 しかしハウスの中に熱がこもらないよう…
    テレビ金沢石川
  32. 1:04
    能登半島地震・災害関連死30人認定 死者数は260人に 車中泊や避難所生活などが負荷に
    …性は車中泊や復旧作業などが心身への負荷となり持病が悪化し死亡。輪島市の70代男性は避難所でインフルエンザに感染し肺炎のため死亡したということです。 県…
    テレビ金沢石川
  33. 「暑いです、焼けます」被災地の珠洲で29.7度と今年一番の暑さ 25の避難所でクーラー搬入
    …なったきょう、避難所にはこちらの小型クーラーが届けられました」 珠洲市と輪島市避難所では、熱中症を防ごうと冷房設備が整っていない避難所にクーラーを設…
    MRO北陸放送石川
  34. 能登地震関連死、30人初認定 石川、避難生活や車中泊で負荷
     認定は輪島市9人、珠洲市14人、能登町7人。輪島市によると、9人のうち、年代などが公表された7人は60~90代の男女。70代女性は避難所生活や転居…
    共同通信社会
  35. 石川県で災害関連死30人正式認定 能登半島地震の死者260人に
    公表された死者は全員60代以上で、車中泊や避難所など、生活環境の激変により基礎疾患が悪化したり、避難所で新型コロナやインフルエンザといった感染症にか…
    MRO北陸放送社会
  36. 前例ない広域避難 専門家「転居増えると関連死増の傾向」30人認定の災害関連死めぐる今 能登半島地震
    …■集落は孤立、倉庫に避難した住民 記者 「輪島市中心部から8キロほど離れた滝又町、大規模な土砂崩れが発生し地震で一時孤立しました」 輪島市の山あいに位置する滝又町は地…
    MRO北陸放送石川
  37. 【知られざる日本警察の進化】きっかけは阪神大震災の教訓にあった 令和の今、国民が取るべき行動とは
    …落が点在する『半島』という地域の特徴そのものだった。  被害が大きかった輪島市や珠洲市に向かう幹線道路は地震で損傷。半島を囲み、『能登の大動脈』と呼ば…
    Wedge(ウェッジ)社会
  38. 避難所の仮設トイレ8割超が和式便器 設置も遅く 能登半島地震
    …。  調査は2月10、11日と同24、25日に、石川県輪島市内12カ所、七尾市内9カ所の避難所の運営担当者らにヒアリングし、災害用トイレの設置や利用状況を調べた。
    毎日新聞社会
  39. 0:38
    熱中症対策 輪島と珠洲の27避難所に冷房設備導入 すべての避難所で冷房可能に
    避難所での熱中症対策のためあすから輪島市と珠洲市の避難所に冷房設備が設置されることになりました。 冷房設備が設置されるのは輪島市と珠洲市のあわせて…
    テレビ金沢石川
  40. 仮設住宅はまだ先 避難所生活がいまだ続く奥能登 熱中症に備え体育館や集会所などにエアコンを設置
    …能登半島地震の被災者が体育館などでの避難所生活をいまだ続けている中、夏場に向け懸念される熱中症を防ぐため、珠洲市と輪島市避難所で23日からエアコンの設置作業が始まります。
    MRO北陸放送石川
  41. 能登半島地震、被災地で見た「地域の足」の現状 各社が連携して運行、「現地への関心」が復興のカギになる
    …に話を聞くことができた。  具体的には金沢市を出発して、七尾市、穴水町、輪島市を訪れた。4月6日に全線での運行を再開したのと鉄道の穴水駅、輪島駅跡地に…
    東洋経済オンライン経済総合
  42. 2:02
    災害時に役立つ最新グッズを紹介 仙台・青葉区で震災対策技術展
    …3リットルから5リットルの水をろ過できます。能登半島地震でも石川県輪島市などの避難所に寄贈され、飲み水のほか洗顔や歯磨きなどに使う生活用水の確保に役立…
    khb東日本放送宮城
  43. 2:19
    能登半島地震の災害関連死 石川県内全体で少なくとも114件の認定申請
    …テレビ金沢の調べではきょう時点での認定を求める申請数は少なくとも114件にのぼり、輪島市が57人と最も多く、次いで、能登町の21人となっています。 こうしたなか…
    テレビ金沢石川
  44. 岸田首相は「国民の命を守り抜く」といつも言うが、本気なの?
    …5人、行方不明者は3人。そもそも耐震性が足りない住宅が多かった。震災前、輪島市や珠洲市の人口の約5割が高齢者だった。古い建物に住むのは高齢者が多く、耐…
    ニューズウィーク日本版国際総合
  45. 能登地震の住宅損壊8万棟超に 石川、2170戸で断水続く
     避難者数は3598人となった。このうち学校などの1次避難所には1935人、ホテルや旅館など2次避難所に1608人がとどまっている。  地震の犠牲者は直接…
    共同通信社会
  46. 住宅被害8万戸超え 能登半島地震
    …戸などとなっている。  1次避難所には1801人、広域避難所に134人、1・5次避難所に55人、ホテル、旅館の2次避難所に1608人が身を寄せ、避難者…
    北國新聞社石川
  47. 能登半島地震復興支援ライブにMISIA、GLAY、氣志團、RAMPAGE、美 少年、ふるっぱー、JO1ら出演
    …能登半島地震の被災地と被災された方々への支援を目的としたイベントになります。 僕は2月に輪島市の炊き出しに参加させて貰いました。 その時に自分の目で見た物、被災地の方…
    音楽ナタリー音楽
  48. 能登の自慢の味を再び…「酒蔵支援プロジェクト」で復興目指す 日本の「SAKE」海外展開での成長に期待
    …味”も登場「石川県の能登町、松波酒造の若女将の金七聖子といいます」 「輪島市で『奥能登の白菊』という酒を造る、内藤喜一と申します」 東京・渋谷で行わ…
    FNNプライムオンライン経済総合
  49. 発災翌日には現地入り―能登半島地震で全日病AMATが果たした役割と見えた課題
    …に近い輪島市の公立病院などで医療支援にあたった。 そうした活動のなかで、七尾市の公立能登総合病院に入った隊から加納委員長の下に「隔離された避難所から約…
    Medical Note科学
  50. 能登半島地震で被災した子育て世帯 物資提供での支援の輪広がる 金沢で「被災者応援まつり」 
    …は100組の世帯を対象に、衣類や食品、扇風機などが無償で配られました。 輪島市から金沢市内のみなし仮設住宅に移った男性は、「こういったことはなかなかな…
    MRO北陸放送石川

トピックス(主要)