Yahoo!ニュース

検索結果

12
  1. 『光る君へ』紫式部の後半生、夫の死後『源氏物語』を書き始める、道長の娘・彰子への出仕、道長との関係は?
     今回は、紫式部の後半生を取り上げたい。  文=鷹橋 忍  ■ 夫の急死  長徳4年(998)に、紫式部は佐々木蔵之介が演じる藤原宣孝と結婚した。 …
    JBpressライフ総合
  2. 【光る君へ】「まひろ」と藤原宣孝とは、いかにして結ばれたのか
     大河ドラマ「光る君へ」では、藤原宣孝がたびたび登場したが、これまで「まひろ」との浮いた話はなかった。しかし、今回になって、ようやくそのような話が出…
    渡邊大門エンタメ総合
  3. 【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
     今回の大河ドラマ「光る君へ」では、「まひろ」の父の藤原為時の長年にわたる就職活動が実り、ついに越前守になった。為時は受領として越前に赴任したが、そ…
    渡邊大門文化・アート
  4. <光る君へ>吉高由里子&岸谷五朗 紫式部&藤原為時ゆかりの地、福井県越前市を旅 海の幸に舌鼓、伝統の技を体験 関連番組放送
     NHK大河ドラマ「光る君へ」の関連番組「光る君へ 越前紀行」が総合で放送されることが分かった。ドラマの「越前編」が第21回(5月26日放送)からス…
    MANTANWEBエンタメ総合
  5. 紫式部と真田幸村の意外な共通点、大河ドラマの主人公になりやすい特徴とは?
     (歴史ライター:西股 総生) ■ 知名度はあっても生涯は不明?   筆者はこれまでに2度、大河ドラマ『真田丸』と『鎌倉殿の13人』で軍事考証を務め…
    JBpressライフ総合
  6. 大河ドラマ「光る君へ」で見たいシーンは? 名シーンの乱れ打ち…「源氏物語」の豊かさ
    …NHKの大河ドラマ「光る君へ」には、『源氏物語』や『枕草子』のモチーフがたびたび登場し、ファンをわかせています。そこで、ドラマ内で見たい『源氏物語』…
    withnews社会
  7. 大河『光る君へ』奏でる音で家柄や人柄までわかるってホント?「詩歌管弦の遊び」が盛んだった平安時代。まひろの琵琶の音は何を物語るのか
    …NHK大河ドラマ『光る君へ』の舞台である平安時代の京都。そのゆかりの地をめぐるガイド本、『THE TALE OF GENJI AND KYOTO  …
    婦人公論.jpライフ総合
  8. 『源氏物語』のきわだった特徴「怨念」 日本文学に充満する都市化のルサンチマン
     主人公・紫式部を吉高由里子さんが演じるNHK大河ドラマ「光る君へ」が放送されています。平安時代中期は、紫式部や清少納言といった女流文学が本格的に発…
    Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE文化・アート
  9. 【光る君へ】紫式部も父の藤原為時も人づきあいが苦手だったのか。その真相を探る
     大河ドラマ「光る君へ」を観ていると、紫式部も父の藤原為時も人づきあいが苦手なように思えなくもない。特に、為時は学問一筋の愚直な人物であり、藤原道長…
    渡邊大門エンタメ総合
  10. 【光る君へ】清少納言と紫式部は、バチバチのライバルだったのか
     大河ドラマ「光る君へ」では、『枕草子』の作者の清少納言が登場した。清少納言と紫式部はライバルだったといわれているが、その点について考えることにしよ…
    渡邊大門エンタメ総合
  11. 無職の父のせいで婚期を逃し、約20歳差で結婚… 紫式部の「みじめな家系」とは?
    …名前も生没年もわからない、謎めいた女性・紫式部。大河ドラマ『光る君へ』の主人公となったが、いったいどんな女性だったのだろうか? 家系としては、道長と…
    歴史人ライフ総合
  12. 天皇が通いたくなる文化的サロン創設に利用された紫式部…恋愛が政治や権力にそのまま影響した平安時代の女性の生き方〈大河『光る君へ』でも描かれる!?〉
    …『愛憎の日本史』#12024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』の主人公は、日本最古の物語にして、平安文学の金字塔『源氏物語』の作者・紫式部だ。彼女は時…
    集英社オンラインエンタメ総合

トピックス(主要)