Yahoo!ニュース

竹内幹

竹内幹

認証済み

経済学者。一橋大学経済学研究科・准教授。

報告

解説地名に「富士見」とあっても富士山が見えない場所が増えるなか、いまでも富士がちゃん見える「富士見」は、一種の文化財ともいえます。  そもそも伝統や文化の価値の評価は困難です。富士見通りは、国立の街ができた約100年前に駅ロータリーから富士山に向かってまっすぐに作られたのです。当時ほど富士山は拝めなくなっても、今回のマンションで、その伝統がいったん失われてしまえば、将来世代は富士山を拝むことができなくなります。一方で、それを棄損して得られる金銭的利益は数億円単位ですぐに可視化される。  でも本当は、広く浅く享受される景観や文化財の便益の総和と、建設会社と入居する数世帯が享受するマンションの価値と、どちらが大きいかは必ずしも定かではありません。 今回は、積水ハウスさんが、会社の根本哲学「人間愛」に則って、目先の利益ではなく、伝統や文化を守る決断をしたという美談にすればよいと思います。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった806

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 山本久美子

    住宅ジャーナリスト

    見解マンションが建つことで、新しい住人が一定数増え、地域が活性化したり税収が増えたりといったメリットもあ…続きを読む

コメンテータープロフィール

竹内幹

経済学者。一橋大学経済学研究科・准教授。

1974年生まれ。一橋大学経済学部卒、ミシガン大学Ph.D.(経済学博士)。カリフォルニア工科大学研究員などを経て現職。専門は実験経済学と行動経済学。文部科学省学術調査官、法務省司法試験予備試験考査委員などもしました。1男1女の父。

関連リンク(外部サイト)

竹内幹の最近のコメント

  • 竹内幹

    経済学者。一橋大学経済学研究科・准教授。

    見解『正直不動産』という漫画があります。嘘が当たり前の不動産業界で、祟りで「嘘をつけなくなった」営業マン…続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています

  • 竹内幹

    経済学者。一橋大学経済学研究科・准教授。

    解説地名に「富士見」とあっても富士山が見えない場所が増えるなか、いまでも富士がちゃん見える「富士見」は、…続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています