Yahoo!ニュース

多田文明

多田文明

認証済み

詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト

報告

解説記事にあるような深刻なケース以外にも、マッチングアプリで身元を偽り、詐欺や悪質商法、マルチ商法やぼったくり店に誘われての被害も相次いでいます。 どうしても出会った相手が気にいると、良好な関係を続けたい思いから、相手の気分を害するような疑問を抱くような質問ができなくなりがちですが、被害に遭わないためには、第三者にも相談してはっきりと聞く必要があります。 中にはあえて、アプリを退会させるケースもあります。しかも、アプリの側では元会員からの被害対応を積極的にしないところもあり、これでは利用者の被害情報を十分につかめないことになります。外部からの情報も広く受け付ける対応もアプリ側には求められます。 今やマッチングアプリには、身元を偽るなどのなりすまし行為が横行する時代です。 しっかりと身元などの確認を取ることは大事で、その姿勢を取ることにより騙す行為をする者を近づけないことにつながります。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった2572

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 京師美佳

    防犯アドバイザー/犯罪予知アナリスト

    見解今は若い方の半分はマッチングアプリなどの交流アプリで交際相手を見つける時代ですので、マッチングアプリ…続きを読む

  • 堀井亜生

    弁護士(堀井亜生法律事務所代表)

    見解現在の社会ではSNSやマッチングアプリを通じた出会いが中心になっているため、こういった詐称に注意する…続きを読む

コメンテータープロフィール

多田文明

詐欺・悪徳商法に詳しいジャーナリスト

2001年~02年まで、誘われたらついていく雑誌連載を担当。潜入は100ヶ所以上。20年の取材経験から、あらゆる詐欺・悪質商法の実態に精通。「ついていったらこうなった」(彩図社)は番組化し、特番で第8弾まで放送。多数のテレビ番組に出演している。 旧統一教会の元信者だった経験をもとに、教団の問題だけでなく世の中で行われる騙しの手口をいち早く見抜き、被害防止のための講演、講座も行う。2017年~2018年に消費者庁「若者の消費者被害の心理的要因からの分析に係る検討会」の委員を務める。近著に『信じる者は、ダマされる。~元統一教会信者だから書けた「マインドコントロール」の手口』(清談社Publico)

多田文明の最近のコメント