Yahoo!ニュース

斎藤秀俊

斎藤秀俊認証済み

認証済み

水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授

報告

補足「係留していた船の様子」  本日は大学ヨットの上架作業を雨の中行いました。船のデッキは雨に濡れてたいへん滑りやすく、桟橋から船に飛び乗るごとに学生がスリップしていました。船がしっかりと係留されて揺れがほぼなかったので落水は免れました。  船の見回りとかだと、船に飛び乗る前や作業終了後は、基本は浮力補助具(いわゆる救命胴衣)は船の格納場所にあります。だからもやいの増し締めをする際や船に飛び乗る際に桟橋と船の間に落水して溺れることが散見されます。  荒れる前、増水前に係留状況を確認したいものです。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 米津龍一

    気象予報士/防災士/UTY気象キャスター/気象防災アドバイザ

    補足広島市では午前9時までの1時間で30.0mmの激しい雨が降りました。これは136年の観測の歴史の中で…続きを読む

  • 大隅智子

    気象解説者/気象予報士/防災士

    補足広島市では、きのう(1日)だけで、降水量の合計は102ミリになり、11月の1日の降水量としては、観測…続きを読む

コメンテータープロフィール

斎藤秀俊

水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授

ういてまて。救助技術がどんなに優れていても、要救助者が浮いて呼吸を確保できなければ水難からの生還は難しい。要救助側の命を守る考え方が「ういてまて」です。浮き輪を使おうが救命胴衣を着装してようが単純な背浮きであろうが、浮いて呼吸を確保し救助を待てた人が水難事故から生還できます。水難学者であると同時に工学者(材料工学)です。水難事故・偽装事件の解析実績多数。風呂から海まで水や雪氷にまつわる事故・事件、津波大雨災害、船舶事故、工学的要素があればなおさらのこのような話題を実験・現場第一主義に徹し提供していきます。オーサー大賞2021受賞。講演会・取材承ります。連絡先 jimu@uitemate.jp

斎藤秀俊の最近のコメント