Yahoo!ニュース

錦田愛子

錦田愛子認証済み

認証済み

慶應義塾大学法学部教授

報告

解説昨年のサウジアラビアとイランの国交正常化合意の仲介にも顕著に見られるように、中国は近年、中東地域における関与で政治的地位の拡大を目指しているようだ。パレスチナ問題についても、その当時から中東和平の仲介を申し出ていたものの、これまで実現してこなかった。ガザでの戦争をめぐり、ファタハとハマースがバラバラな動きを見せる中で、その仲介をし国際的なプレゼンスを高めることが目的なのだろう。 しかし中国はパレスチナ問題に関して特に明確なビジョンや支持を示してきたわけではなく、カタールやエジプトが停戦交渉において果たしているような実質的な仲介の役割を果たせる力があるかは疑わしい。そもそもファタハとハマースの統一政府樹立の動きには、イスラエルが反対しており、これまで何度も試みられて失敗してきたものである。この合意が実質化すれば大変望ましいが、その可能性は低いと言わざるを得ないだろう。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった40

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 髙岡豊

    中東の専門家(こぶた総合研究所代表)

    解説今般の合意事項、簡単に言えば2011年の合意事項を遵守することで合意した2022年の合意を遵守するこ…続きを読む

  • 川上泰徳

    中東ジャーナリスト

    見解ガザ戦争後のガザ統治を巡って、中国仲介でガザを支配するハマスとヨルダン川西岸を支配するファタハを含む…続きを読む

コメンテータープロフィール

専門はパレスチナ/イスラエルを中心とした中東地域研究、移民/難民研究。東京大学法学部卒業、同法学政治学研究科修士課程修了、総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了、博士(文学)。早稲田大学イスラーム地域研究機構研究助手、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授等を経て、現職。ベイルート・アメリカン大学客員研究員、ヘブライ大学トルーマン研究所客員研究員、ロンドン大学東洋・アフリカ研究学院客員研究員などを歴任。単著に『ディアスポラのパレスチナ人―「故郷(ワタン)」とナショナル・アイデンティティ』、編著に『政治主体としての移民/難民――人の移動が織り成す社会とシィティズンシップ』など。

関連リンク(外部サイト)

錦田愛子の最近のコメント