Yahoo!ニュース

西川立一

西川立一

認証済み

ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー

報告

見解ごく一部のレストランではこだわりの本格的な食事メニューとして提供されているが、ハンバーガーは安価で手軽に食べられるファストフードという受け止められ方が一般的。  ファストフードチェーンのこだわりの高価格帯アイテムを取り扱うのは、実需を狙うというより、イメージ戦略の意味合いが強い。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった361

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 中井彰人

    株式会社nakaja lab 代表取締役/流通アナリスト

    見解マクドナルドもモスバーガーも2023年以降、多くの月で客数がマイナスで推移しており、単価の引き上げ効…続きを読む

  • 山路力也

    フードジャーナリスト

    見解今回の新しいバーガーの発売は、新たな商圏獲得の狙いもあるでしょうが話題作りの側面が大きいように感じま…続きを読む

コメンテータープロフィール

西川立一

ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー

慶應義塾大学卒業後、大手スーパー西友に勤務後、独立し株式会社ラディックを設立、販促、広報、マーケティング業務を手がける。マーケティングコンサルタント業務を手掛ける一方、新聞、ビジネス誌、流通専門誌、ニュースサイトに寄稿・執筆。流通・サービスを中心に、取材、講演活動を続け、テレビ、ラジオのニュースや情報番組に解説者として出演している。著書は、「10年後に食べていくための最強シニアマーケティング」、「九州の流通業界激変図」、「イオンの底力」、「ゆめタウン勝利の方程式」、「ルミネの法則」など。

西川立一の最近のコメント