Yahoo!ニュース

三牧聖子

三牧聖子認証済み

認証済み

同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科准教授

報告

解説ISEAS-ユソフ・イシャク研究所(シンガポール)がASEAN諸国のエリート層を中心に行なっている世論調査で、「米国と中国のいずれかを選ばなければならない場合、どちらと連携すべきか」を問うたところ、回答者の大多数が米国よりも中国を選んだ。こうした回答傾向は、調査を始めた2020年以来初めてだという。 その1つの要因が、中東パレスチナ自治区のガザでのイスラエルの軍事行動、それへのアメリカの支援であり、特にインドネシア、マレーシアといった国内にムスリムを多数抱えた国で、対米感情が悪化している。中東情勢が悪化する中で、アメリカがイスラエル支援の姿勢を今後も続ければ、対米感情はさらに悪化し、相対的にこの地域における中国の存在感を押し上げる可能性もある。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 木場紗綾

    神戸市外国語大学国際関係学科 准教授

    見解いまさら?という印象です。そもそも、歴史も政治体制も宗教も民族も大きく異なるASEAN諸国の間では、…続きを読む

  • 助川成也

    国士舘大学政経学部教授/泰日工業大学客員教授

    解説ASEANの中国を巡る温度差は、経済的依存度の違いによるもの。これは対ASEAN戦略で中国が一枚も二…続きを読む

コメンテータープロフィール

三牧聖子

同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科准教授

アメリカ政治・外交、国際関係論、平和研究。東京大学教養学部卒、同大大学院総合文化研究科で博士号取得(学術)。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学助手、米国ハーバード大学、ジョンズホプキンズ大学研究員、関西外国語大学助教、高崎経済大学経済学部国際学科准教授を経て2022年より現職。著書に『戦争違法化運動の時代-「危機の20年」のアメリカ国際関係思想』(名古屋大学出版会、2014年)共訳・解説に『リベラリズムー失われた歴史と現在』(ヘレナ・ローゼンブラット著、青土社)。

三牧聖子の最近のコメント